【矢掛町】矢掛高等学校 数学で紙飛行機2023/2/17
2年地域ビジネス科の数学で、もっともよく飛ぶ紙飛行機の折り方を調べていました。チームごとに紙飛行機を折り、飛行距離を測り平均値を求め、四分位範囲・偏差や分散・標準偏差を求めました。
【岡山市】就実中学校 未来創造コース 今年度最後の「土曜すらら塾」2023.02.18
未来創造コース1年生 今年度最後の「土曜すらら塾」を開催しました。
目前にせまる「学年末考査」に向けて、自分でやることを決め、学習に取り組みました。この1年間のさまざまな取り組みを通して、学習と自由時間の切り替え力や集中力を養うことができたのではないでしょうか。学年末考査での成績UPを期待しています。
【津山市】作陽高等学校 2023.02.16~28 春期進学補講特別時間割開始2023年2月16日
2023.02.16(木)~02.28(火)、Proudプラン・Progressプラン生徒対象、春期進学補講特別時間割が組まれ、学力向上に取り組みます。3学期終業式まで、大学合格に向けての進学補講として、授業が続きます。進級に向けての三者面談や新校舎や学校指定宿舎への引っ越しなどもあります。もちろんPrefessionalプランの生徒含め、部活動も実施しています。それぞれ、優先順位を決めて、あれもこれも可能な限り『本物』を目指して、『本気』に取り組んでください。必ず人間的成長を果たすことができます。作陽生を応援しています。
【津山市】津山高等学校 「ソーシャルサイエンスⅠ」第5回ワークショップ2023 年 2 月 14 日
ソーシャルサイエンスⅠ(高校2年次生対象)の第5回ワークショップを、2023年2月11日(土)に行いました。昨年はリモートでしたが、今年は対面形式で実施しました。今回のワークショップでは、東京外国語大学 大学院総合国際学研究院教授 山口裕之先生をお迎えし、「テクストを読むということ」というテーマで講義をしていただきました。山口先生にわかりやすく解説をしていただきながら、谷川俊太郎さんの文章を読みました。「テクストを読む」ということは、能力であり、身につけるには訓練が必要なのだという言葉が印象に残りました。生徒たちは、芸術、文学、歴史など様々な分野にわたる知識を深めた上で「テクストを読む」面白さと奥深さを知ることができたようです。
【浅口市】鴨方高等学校 『卒業予定者に学ぶ会』を開催しました!2023.02.07
2月1日(水)に、『卒業予定者に学ぶ会』を1,2年生がmeetで受講しました。進路実現をさせた3年生が、進路実現までの動機や道のり、やっておいてよかったこと、苦労したことや反省したこと、試験の内容、個人的なアドバイスなどをスライドを使って具体的に発表してくれました。1,2年生は、勉強に関しては普段から基礎を固めておく事が重要だと学び、今後の学校生活の参考になったと思います。
【岡山市】岡山南高等学校 商業学科「集大成をプレゼンテーション」2023年2月12日
3年間の学習成果を総括する、商業学科「課題研究発表会」がありました!南高「商業学科」は、商業・国際経済・情報処理科の3学科に分かれて、それぞれの専門性を極める学習を積み重ねます。一方、3年選択授業「課題研究」では、学科の枠を超えて、自身の興味関心に合わせた講座を履修し、研究を深めています。その成果をプレゼンテーションで披露する発表会を、司会やパソコン操作など、生徒自らの運営で今年度も開催することができました。講座によっては、資格試験に挑戦したり、各種コンテストで高い成績を収めたりと、それぞれに素晴らしい学びが実現された様子。最後、副校長先生から講評もいただき、3年間に渡る専門学習の締めくくりを行いました。
【津山市】津山中学校 課題研究発表会 2023年2月7日
2月1日(水)に、3年生の1年間の課題研究の集大成となる課題研究発表会が行われました。日頃の生活の中で感じた疑問から答えのない「問い」を見い出し、課題の解決に向けて個人研究を行ってきました。その総まとめとして2月1日に大学の先生をお招きして、研究の成果を発表する場としてこの会が開催されました。午前中のポスター発表では、実際に実験で使った実物などを用いて、研究の成果をわかりやすく発表する3年生の姿が見られ、課題研究にかける思いや1年間の成長が感じられました。午後からは、代表者によるステージ発表を行い、最後に大学の先生からご講評をいただきました。発表会に参加した1・2年生にとっても、先輩たちが一生懸命取り組んだ研究に触れることができる貴重な体験になりました。3年生の発表を受けて、さらに津山中の課題研究が魅力的なものになっていくことを期待しています!以下は、当日の様子です。
【笠岡市】笠岡商業高等学校 EDINETを活用した授業2023/2/3
2年生の財務会計の授業で、EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)のデータを用いて、企業の経営診断を行い、企業活動と財務諸表についての理解を深めました。生徒はそれぞれグループで気になる企業を見つけ、財務分析を行いGoogleスライドにまとめ発表を行いました。生徒にとって今まで学んできた知識を活かし、企業の財務状況を探究することは新鮮で有意義な時間となりました。生徒も「普段、知らなかった会社の実際の財務状況が知れたので、就職などで自分がこれから会社を選ぶ時も少し分析して考えてみようと思った」「他社と比較してなぜ差があるか、この時期の売上げが下がっているのは何故かなどと疑問をもって原因を調べ、解決にはどのようなことをすればいいか考える力がついた」との感想を述べていました。
【倉敷市】倉敷鷲羽高等学校 【記事】生徒会意見箱協議会2023 年 2 月 3 日
生徒の皆さんから意見箱を通して生徒会に寄せられた意見を生徒課長森先生に提出、協議しました。意見の多くは髪型や服装など校則の改定にまつわる内容です。森先生は一つひとつの校則がなぜ存在するのかを丁寧に説明したうえで、過去に生徒からの意見で校則が改定されたことを紹介しました。「生徒が本気で動けば変わる!」そんな学校を生徒のみなさんとつくっていきたいと思います。You make 鷲羽!
【岡山市】岡山工業高等学校 【総合的な探究の時間】アイデアコンテスト動画発表評価会をおこないました2023/02/03
令和5年2月1日(水)、5・6時間目の総合的な探究の時間は、2年生が企業のアイデアコンテストに応募するアイデアを動画にまとめたものを視聴・評価しました。5時間目は各クラスで視聴評価をしました。その評価の結果クラスNo.1が決まります。各クラスNo.1の動画を6時間目に、1・2年生が評価しました。以下その様子です。きっと生徒は今回の動画作成に当たり、様々な壁に当たったのではないでしょうか。1学期の岡工PR大賞の時よりもっとよいものを、ユニークなものを!と考え、悩み、調べ…試行錯誤しながらがんばって作り上げた様子が、どの作品にも表れていました。OCPは、課題に対して他者と協力しながら解決していく中で、以下のような資質や能力が身に付けられることを目的としています。この1年間の生徒の様子を見ていると、本当に成長した姿(行動の変化)を見せてもらうことができました。みんな良かったよー♫この1年間の学びを生かすのは、普段の授業と、来年の課題研究だ!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化