雲仙市】北串小学校 GIGAスクール
GIGAスクール構想のもと、子供達一人一人にタブレット型端末が整備されています。その効果的な活用に向けて、職員でも研修を重ねています。

新上五島町】若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その21 ~jamboardで共同編集やってみた~
1年生の理科では、タブレットPCを用いて。脊椎動物のなかま(魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類)の特徴を班ごとにまとめました。

佐世保市】九文小学校 小1オンライン授業参観「みんなのからだはたいせつなたからもの」
小学1年ではオンライン授業参観を行いました。「みんなのからだはたいせつなたからもの」というテーマのもと、命について、また自分たちの体について考えました。命のもとができてから生まれてくるまでの過程に子ども達は興味深々です。

諫早市】諫早特別支援学校 訪問教育(みさかえ地区)遠隔授業
感染症予防のため訪問による授業はできていませんが、むつみの家の協力を得て5月末より遠隔での授業を行っています。週1~2回、1回15~30分という限られた時間の中ですが、絵本の読み聞かせをしたり、音楽を聴いたりしながら過ごしています。タブレットPCから聴こえてくる教師の声や音楽に頭や視線を動かして探す様子が見られたり、笑顔になったりと楽しみながら学習をしています。

新上五島町】若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その20 ~日本が第2次世界大戦に参戦した「最大の」原因とは何か~
3年生の社会科では、近代史の「まとめ」となる授業を行いました。単元を貫く問い「日本が第2次世界大戦に参戦した最大の原因はなぜか。」の追究です。まず、日本が参戦したいくつもの要因を、班でまとめる作業を行いました。

新上五島町】若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その19 ~美術科でもGIGAスクール!~
美術科でもタブレットPCを活用し、GIGAスクールへの挑戦が始まっています!

新上五島町】若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その18 ~音楽科のGIGAスクール!~
音楽科の授業の様子です。ロイロノートのテスト機能を用いて、楽曲「夏の思い出」について理解できているか小テストを行いました。テスト機能を用いると、1人1人の解答が瞬時に教師に送られ、「理解できている生徒、できていない生徒」を的確に把握できるので、指導の改善へとつながります。生徒へも、採点結果が瞬時に返却されるので、記憶の新しいうちに自分の学びについて修正ができます。

新上五島町】若松中学校 GIGAスクールへの挑戦!!その17「3年道徳『自然への畏敬』でGIGA!」
3年生の道徳科の授業『風景開眼』の様子です。今回生徒たちが考えを深めた価値観は、「畏敬の念」です。人間の力を超えたものを素直に感じ取る心を深め、人間として生きることの素晴らしさを自覚することをねらいとします。

新上五島町】有川中学校 Go To GIGA!9 ~研究授業~
初任者研修の師範授業(理科)がありました。「二酸化炭素中でMgが燃えた理由を考え、どのような反応が起こったのか説明しよう!」という「めあて」でした。タブレットで撮影しながら実験を行うことで、大きなテレビで様子を見ることができました。さらに、録画したものをロイロノートで1人1人に送ることで、繰り返し見ながら、より深く考えることができました。また、どのような反応が起こったのか、既習内容をもとに各自で考えロイロノートに記入し、みんなで仕組みを考えました。タブレットを有効に活用することで、めあてを達成することができました。

長与町】長与小学校 総合的な学習の時間 タブレットを使おう
学習の問題ができるホームページにログインして、問題に取り組みました。国語、算数、理科、社会、英語の問題から選んで、挑戦しました。

【長崎県】