大田原市】大田原市立市野沢小学校 5時間目
5時間目、ぐるっと教室を回ってきました。 ・1年1組は国語で「これはなんでしょう」学校にあるものを当てるクイズです。ヒントを4つ出してそれが何かを当てます。かなり盛り上がっていました。 ・1年2組はプログラミングの授業中。ゲームかアニメのキャラクターでしょうか・・・みんな集中して作成中です。すごいね~! ・2年生は合同で大縄跳びの練習です。校庭から大きな歓声が聞こえてきました。22日は何回跳べるかな? ・3年1組はテストをたくさん返してもらっていました。土日にちゃんと復習してきてね~ ・3年2組は図工です。のこぎりで木材を切っています。加絵先生がお手本を示しています。  1~3年生はもうすぐ下校になります。また来週です(^_^)

日光市】日光市立今市第二小学校 4年生 第一回プログラミング授業
 2月22日、今市工業高校の先生をお招きし、プログラミング授業を受講しました。4年生児童にとって初めてのプログラミングでしたが、操作にもすぐに慣れ、順調にプログラムを作って、機械から音を出したりLEDを点灯させたりすることができました。授業後、「楽しかった。」「次も楽しみ。」といった声があがっていました。本日授業を行っていただきました栃木県立今市工業高校様、ありがとうございました。  次(最終回)は3月18日(月)を予定しています。今度は工業高校の生徒のみなさんと一緒にプログラミングを行います。次回も今市工業高校様にお世話になります。よろしくお願いいたします。

佐野市】佐野市立吾妻小学校 2月5日(月)の様子
1年生は国語。これは何でしょうゲームで盛り上がっています。 2年生は音楽。「ごぐまの二月」を楽しそうに歌っています。 3年生は算数。単元のまとめのテストに、一生懸命取り組んでいます。   4年生も算数。小数÷整数の解き方を確認しています。 5年生は国語。プリントで、漢字や語句の確認をしています。   6年生は総合的な学習の時間。1年間のまとめを、タブレット端末を使って行っています。

佐野市】佐野市立吉水小学校 代表委員会「アルミ缶のお金の使い道について」 2024年2月5日
毎週行っているアルミ缶回収での収益金をどう使うかについて話合いをしました。本やボールなど、それぞれのクラスで話し合った結果を発表後、タブレット端末でシンキングツール(座標軸)を使って、縦軸を「みんなのためになる」、横軸を「実現できる」の観点で話合い、座標軸にまとめました。今後、今回の話合いの結果をもとに収益金を有効活用したいと思います。

佐野市】佐野市立天明小学校 学習発表会に向けて② 2024年2月2日
2月2日、学習発表会に向けて3年生は1人1台タブレットを使いながら、発表の練習をしていました。お互いの発表の様子を見ながら、話す声の大きさや速さなどアドバイスをしたり、協力して発表資料を作ったりする様子が見られました。保護者の皆様に活躍する姿を見ていただこうと頑張っています。

佐野市】佐野市立植野小学校 4年生 総合「福祉について」  2024年2月5日
総合的な学習の時間では、引き続き「福祉」について学習しています。どのクラスも、福祉について関心を持ったことをテーマにまとめています。 2/7(水)の授業参観で発表する予定なので、子供たちはたくさん練習しています。 子供たちの一生懸命な姿をお楽しみにしてください。

さくら市】さくら市立上松山小学校 1月9日の学習の様子  2024年1月9日
14日間の冬休みが終わり、今日から2学期の後半が始まりました。今朝は、冬休み明けの集会を行い、5時間目までの授業を行いました。教室を廻ると、冬休みの報告会をしていたり、新しい係を決めたり、冬休みに行った課題等の提出をしたり、新年の抱負の発表会をしたりと、新しい年の出発にふさわしい活動を行っていました。先生方も、子どもたちを迎えるために、黒板にメッセージが描かれ、子どもたちをあたたかく迎えているのが印象的でした。

壬生町】壬生町立壬生北小学校 【クラウド活用】1年生の成長が素晴らしかったです! 2023年12月11日
1年生の国語の「じどう車くらべ」の授業の様子を紹介します。 今日は、「クレーン車」の「しごと」や「つくり」をまとめる学習でした。 まず、デジタル教科書を使って、文章に書いてあることをくわしく読み取りました。 そして、ジャムボードを使って、文章中の大切な言葉を整理していました。 つい最近、初めてジャムボードを使った1年生が、短い間にここまでできるようになりました。 これからの成長が楽しみです。

宇都宮市】宇都宮市立豊郷中央小学校 図工×ギガ(6年) 2024年2月21日
6年生の図工の振り返りの様子です。 作品を並べ、Chromebookで撮影し、スクールタクトに貼り付けていました。 一人一台端末を毎日使い続けてきた6年生にとっては、もはや、Chromebookはもっとも勝手の良い文具になりました。 操作スキルやタイピングなどは、大人顔負けです。また、表現したいものを検索したり描画で下書きしたりと、かなり自分の使いたいように使えるユースフルな相棒としても使えています。 これからのみなさんのレベルアップも楽しみです。

壬生町】壬生町立安塚小学校 2学期、最終日です 2023年12月25日
今日で2学期が終わります。今日の様子の一部をお伝えします。  4年生教室では、手作りのかるた遊びをしていました。読み札も、オリジナルです。  6年生は、歴史上の人物かるたを行っていました。人物に関するヒントをもとに、人物カードを取ります。社会の学習の復習を楽しく行っていました。  3校時に、リモートでの終業式を行いました。(本校の体育館の広さとインフルエンザ流行のため、なかなか体育館での実施ができません。)  2年生の代表児童が、「2学期の思いで」や「3学期にがんばりたいこと」について、発表しました。  校長からは、2学期の総括と冬休みの過ごし方について話しました。  情報担当から、「冬休み中の正しいタブレットの使い方」の話がありました。ご家庭でも、間違った使い方をしないように、お声がけください。  児童指導担当からは、冬休み中の安全な過ごし方についての話がありました。具体的な危険な行動やお金の使い方などについて、再確認しました。  2学期を振り返りながら、「学びのすがた」を一人一人に手渡しました。  保護者の皆様、地域の皆様、各関係者の皆様、2学期も大変お世話になりました。おかげさまで、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。  よいお年をお迎えください。

【栃木県】