高根沢町】高根沢町立西小学校 5年生「国語の授業」 2023年11月28日
5年生の児童が、「グラフや表を用いて書く」学習をしました。 学習のめあては、「書いた文章を友達と読み合おう」です。 タブレットを使って資料を収集したりしながら、「はじめ」、「中」、「おわり」の3段落構成で書いた文が説得力のある文となっているか、互いの文を読み合って確認しました。 5年生ともなると、タブレットを使っての資料活用スキルが高まっています。

高根沢町】高根沢町立北小学校 いじめゼロ宣言・読み聞かせ 2023年12月5日
12月4日(月)~8日(金)は人権週間です。 人権週間に合わせ、あいさつ運動は2日目です。気温が低く寒い朝でしたが、元気にあいさつを交わしました。 また、人権週間に北小ではいじめゼロ宣言や人権集会を行っています。 今日は低学年が昼の校内放送でいじめゼロ宣言をしました。 1年生「えがおのバトンで こころをつなごう」 2年生「ぼう力はぜったいにふるいません。友達を呼び捨てにしません。あそぶときのルールを守り、みんななかよくします」 ◆読み聞かせ 今日は子ども達が楽しみにしている読み聞かせの日でした。 1年生「てぶくろ」「へびのみこんだ なにのみこんだ?」 2年生「ちっちゃくたって」 3年生「たこやん」「ラーメンのかわ」 4年生「おばけにプレゼントくれませんか?」 5年生「だいこんどのむかし」「きみはきみだ」 6年生「ことばのおまもり」 ◆2年生授業研究 国語 「かたかなで書くことば」 かたかなで書く言葉を仲間分けし、タブレットを使って言葉集めや短文作りを行いました。

さくら市】さくら市立氏家小学校 3年生の様子  2024年1月10日
3年生の授業の様子です。 国語の授業です。漢字の筆順を確認しています。 また、民話の紹介文をタブレットを使用して書いています。 総合的な学習の時間です。さくら市の自慢できるものについてタブレットで調べています。 図工の授業です。3年生の思い出の絵を描くために、ロイロノートで構図を考えています。

さくら市】さくら市立氏家中学校 本日の授業の様子 2023年11月28日
今日は数学、美術、社会、音楽の授業を参観しました。 2、3年生の授業を見せてもらいました。 数学は合同な三角形を作図していました。美術は自画像を彩色していました。白いTシャツの色や瞳の描き方を確認していました。社会ではビデオを見ながら地方の特徴を考えていました。音楽では短いフレーズの作曲をしていました。

さくら市】さくら市立喜連川小学校 授業の様子 (1年生) 2023年11月30日
【体育】 1年生の後半に入り、体育の授業やスポッチャで投力もついてきました。ドッジボールでもスピードのある球を投げることができます。逃げるのも上手です。ルールも守れます。とっても成長していますね。 【国語】 漢字や言葉の学習の確認と定着のため、クロームブックでカフートをしました。ゲーム性があって、自分の回答の速さの順位がわかるので(名前などは表示されません)児童は夢中です。とても集中して問題に取り組んでいました。

さくら市】さくら市立氏家小学校 5年生の様子  2023年11月30日
 今日の5年生の授業の様子です。  算数の復習問題に取り組んでいます。子どもたちは、静かに集中して学習していました。  家庭科で、年末に向けて掃除の計画を立てています。普段の生活の中で、汚れているところ、なかなかきれいにできないところがないかを振り返って、どうしたらよいかを考えます。  高学年として、どこをどう掃除するかを教えてもらって掃除するだけでなく、自分たちで考えて取り組みます。  算数の単元のまとめをしています。「単位あたりの量」は、「1平方kmあたりの人口」など、これまで学習した面積や人口に比べるとさらに抽象的な考え方を扱うので、子どもたちにとっては理解が難しいところです。  子どもたちは、これまでの学習を振り返って、真剣に問題に取り組んでいました。  図工の時間に、木版画に取り組んでいます。  版画は、クレヨンや絵の具とは異なり、彫ったところが白くなります。使った彫刻刀の種類によって、刷ったときの表現が変わります。また、彫刻刀は、はさみに比べて非常に鋭いので、安全に気をつけて正しく扱わなければなりません。  子どもたちは、それぞれに考えた下書きを元に、丁寧に制作に取り組んでいました。

壬生町】壬生町立睦小学校 6年生 卒業文集制作 2023年11月17日
6年生の教室に、卒業生の卒業アルバムが置いてありました。 この時期は卒業アルバム・卒業文集の制作の時期。先日アルバムの写真撮影を行った6年生。現在は各学級で卒業文集の制作を行っています。 パソコンを用いて文集に載せる作文をつくっている6年生。何度も読み直しながら文章の順番や誤字脱字の有無を確認していました。 文集に載せるのは作文だけではありません。個人のプロフィールを載せるということで、レイアウトや内容を一生懸命考えていました。 過去のアルバムを参考にしたり、載せたいイラストを検索したり、友達と相談したりしながら進めていました。 「クラスのページ」の作成に向けて動き出している児童もいるようです。 どんな出来上がりになるのでしょうか。 卒業まで残り4か月を切りました。

日光市】日光市立轟小学校 12/14 本日の学び 2023年12月14日
5年 英語 Customer 5年生が Food shop を開きました。 店員さんとお客さんになって、英語のコミュニケーションタイムです。 I'd like pafe. How much is it?・・・ 職員も参加しました。 「ごっこ活動」を通して、英語のコミュニケーションを楽しみました。

真岡市】真岡市立真岡東小学校 授業の様子 2023年12月08日
今日の3校時目の授業の様子です。 < 6年3組 書写 > 「希望」という字を筆使いに気を付けながら真剣な表情で集中して書いていました。 < 6年2組 英語 > 2学期の復習で、修学旅行についてのスピーチ原稿をタブレットを使って工夫しながら考えていました。 < 4年1組 算数 > 「整理の仕方」で2つの観点から、その特徴が見やすい表について一生懸命に考えて分類整理しながら表を作っていました。 < 2年2組 図工 > 「紙版画」で人物の顔をどう表現すればいいかについて、先生の話を聞きながら考えて集中して作業していました。

壬生町】壬生町立南犬飼中学校 道徳「償い」より 2023年11月11日
ローテーション道徳が始まりました。本来であれば担任が担う道徳ですが、教員の強みを生かし、探究した資料での授業を各学年で順次実施しています。  ゆく年くる年でお馴染みのさだまさしさんの名曲『償い』を鑑賞し、その歌詞から、子どもたちは思い思いに付箋に書き込み、最愛の人を奪われた悲しみ・怒りといった気持ちに共感するところからスタートしました。 「奥さんから来た手紙の『ありがとう』はどんな想い?」との問いかけに、 「許したわけではないけど、あなたができることはもう十分してくれました」 「あなたが夫を思ってくれ続けていることは伝わりました。」 「あなたが一生懸命はたらいている姿が想像できます。」 「もう十分です。あなたの人生を生きてください。」 とプリントに書き込んでいました。  授業の振り返りには 「失敗をしてしまった時には誠意をもって謝罪することが大切だと思いました。」 「気持ちを込めることが大切なのだと思いました。」 「一生懸命、誠意をもった行動をすれば、相手の気持ちも変わっていくかもしれないから・・・」 と『誠意』というキーワードが多くみられました。そして人間の『寛容さ』にも気づいていました。  さだまさしさんが、「この事実を知って感動したから曲にした」とおっしゃったように、資料自体に力があります。自分が体験したことのない他の人の人生から、子どもたちがしっかりと学び、友だちの感じ方・考え方を踏まえて、自分の道徳観につなげいってほしい、そんな想いが授業者から伝わってきました。

【栃木県】