日光市】日光市立小林小学校 5年 調理実習  2023年12月08日
5年生の家庭科の学習では、炊飯と出汁のとり方を学習します。 炊飯では、日本の米とタイ米の2種類を炊きました。子どもたちは、日本の米が和食に合う米であるという良さを再確認していました。 出汁をとる学習では、煮干し、鰹節、昆布の三種類を使って出汁をとりました。その出汁を使って味噌汁を作りました。各班でどんな具材を入れるかを検討し、オリジナリティ溢れる味噌汁ができました。 おすそわけをいただきました。非常に美味しかったです。ごちそうさまでした。 ぜひお家でも、調理にチャレンジしてほしいと思います。

真岡市】真岡市立長田小学校 Web授業参観11月2日(木) 2023年11月02日
運動会も終わり、学びに向かっている長田っ子たちです。 1年生 国語で「いろいろなふね」を学習しています。説明文の勉強です。船の「役目」や「つくり」や「できること」をまとめました。 1組 2組 2年生 今日は町たんけんにでかけました。11人の保護者ボランティアの方にご協力いただき、学区内の公共施設やお店を見学しました。 3年1組 外国語活動 いろいろな形を英語で言う勉強をしました。 3年2組 算数 答えが4けたになるかけ算の筆算を勉強しました。 4年生は国語で「くらしの中の和と洋」について調べています。 1組 2組 5年生は国語で「和の文化」を学習しています。 1組 2組 6年1組 道徳 「心づかいと思いやり」 人と人が接するとき、どのような心がまえをもつことが大切か学びました。 6年2組 道徳 「上村さんのちょうせん ひさい地犬とともに」 あきらめない心を学びました。 学校支援ボランティアの方が小学生新聞を切り抜き、ポスターを作成してくれました。日本のノーベル賞の授賞者を地区別に分けて掲示してくれました。 ノーベル賞とは(文科省HPより) スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞です。後に、経済学分野も追加され、今では6つの賞があります。毎年、各賞最大3名まで受賞できます。受賞者には、賞金・賞状・メダルが授与されます。毎年12月10日(ノーベルの命日),スウェーデンのストックホルムとノルウェーのオスロ(平和賞)で授賞式が行われます。 ※2023年現在、日本のノーベル賞受賞者は28名です。残念ながら栃木県から受賞者は出ていません。長田っ子のみなさん、ノーベル賞をねらってください。キラキラ

鹿沼市】鹿沼市立南押原小学校 本日の学校の様子 2023年09月27日
秋晴れの穏やか1日。 3年生は算数を学んでいます。3けたの数の掛け算の工夫を考え、自分の考えをノートにしっかり書いています。文であらわしたり、図を使ったり、それぞれの表現でまとめています。 4年生は先日の社会科見学の内容を新聞にまとめています。聞いてきたことを文章で表現することにチャレンジです。 1年生は算数の授業です。2つの式を1つにまとめるには…。みんな真剣な表情で考えています。 2年生も算数。長方形の性質を学んでいます。どれが長方形かな?三角定規を使い、自分で長方形の性質を確認しながら答えを導き出しています。 5・6年生は総合的な学習の時間でした。学習発表会に向けての準備をしています。インターネットで調べたり、アンケートをまとめたり、黙々と作業をしています。どんな発表になるのか当日がとても楽しみです。

鹿沼市】鹿沼市立みなみ小学校 学習のひとこま(10月10日) 2023年10月10日
1年生 図画工作「ふわふわ ゴー」 風でどのように動くか確かめて、どんなものを作りたいか考え、工夫しておもちゃを作りました。 できた作品をうちわであおいで動きを楽しみました。 4年生 国語「秋の楽しみ」 秋の行事を表す言葉を集め行事を伝える手紙を書こうというめあてで学習しました。 友達や家族、親戚の人などを想定して、タブレットで手紙を書きました。

佐野市】佐野市立植野小学校 12/13(水) 校内研究授業 第6学年 社会科 2023年12月15日
 小単元「町人文化と新しい学問」において、研究授業を行いました。資料提示や意見共有の際に、電子黒板やロイロノート(学習支援ツール)を活用するなど、社会科とICTの効果的な関連を試みる授業実践でした。また、本時においては、人権教育にも焦点を当て、医学の発展に尽力し人々についても深く考えさえる授業構成となっていました。

佐野市】佐野市立界小学校 5年生 食に関する指導 2023年10月13日
10月13日(金)に、給食センターより職員の方に来校していただき、食についての授業をしていただきました。 「バイキングでの組み合わせ方について考えよう」というテーマで学習を行いました。バイキングの良さは?という問いに対して、「好きなものを好きなだけ!」「たくさん食べたい!」といった声がたくさん聞かれました。そのため、学習前には、お肉ばかりであったり、野菜がなかったりと偏りのあるメニューを選んでいる子が多かったです。 栄養教諭の方からは、 ①主食、主菜、副菜をバランスよく食べること                                             ②自分が食べきれる量をとり、残さないようにする  ③いろいろな種類の料理をとってみる  などバイキングを楽しむポイントを教えていただきました。また、配膳する位置についてもお話し いただき、ご飯やスープ類など適切な場所に置くことも学びました。 最後には、学習したことを生かして、再度バイキングの料理を選び直しました。バランスを意識し、選ぶことができました。 2種類食べたい子は、料理の量を半分にして、2種類食べることができるように工夫をしながら選択していました。 今回学習したことを、11月の宿泊学習でも生かしてほしいと思います。

佐野市】佐野市立佐野小学校 新しいALTの先生による授業 2023年8月31日
夏休み明けに新しいALTの先生がアメリカ合衆国から赴任されました。 早速、クラスでの外国語の授業が始まり、ALTの先生が授業に加わりました。 クイズを交えた楽しい授業で、児童は目を輝かせて授業に取り組んでいました。 これからよろしくお願いしたいと思います。

佐野市】佐野市立田沼小学校 要請訪問 2023年9月6日
佐野市教育委員会の先生方をお招きして、授業研究会を行いました。田沼東中、栃本小、あそ野学園の先生方も授業を参観されました。 放課後に授業研究会を行い、子供たちにとって分かる授業・楽しい授業・子供たちの考えをより深める授業のための研修をしました。

さくら市】南小学校 5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」2023/11/17
5年生 社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習から、「安全で人にやさしい自動車づくり」「環境にやさしい自動車づくり」など「クルマと環境」をテーマに、「トヨタ未来スクール」による自動車工業の学習を行いました。自動車工業に関わる人々の工夫や努力により、人や環境にやさしい自動車が開発されていることを、お話やクイズ、ゲームなどを通して学ぶことができました。

佐野市】天明小学校 1年生活科 タブレットの活用 2023/9/1
夏休みが明けて、1年生もタブレットの活用を始めています。タブレットを活用して、クラスの友達や教室の風景をカメラ機能でとったり、お絵かきソフトを活用したりして、楽しそうに活動に取り組んでいました。今後、様々な学習や活動に活用していきます。

【栃木県】