八王子市】壱分方小学校 10月15日(土) 学校公開・セーフティ教室2022/10/15
本日は学校公開・セーフティ教室を実施しました。たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。ご多用の中、ご来校いただき感謝申し上げます。5年生、総合の授業です。感想をGoogleFoamでまとめます。

板橋区】高島第三中学校 10月14日 中堅教諭研究授業(8年理科)
本日、8年理科において、中堅教諭研究授業が行われました。アドバイザーの先生や管理職の先生、理科の教員など様々な先生が見に来ました。授業では、学習した内容をジャムボードを使ってまとめて、班ごとに活発にお互いの意見を交換して、発表用のスライドを作成しました。その後、全体で発表しました。

江東区】枝川小学校 異学年交流に向けて(6年生)2022/9/28
現在6年生では、国語「みんなが楽しく過ごすために」で、異学年交流の遊びについて話し合いをする学習を行っています。6年生の話し合いの学習の様子をたくさんの先生方に見てもらいました。返事や挨拶、話し合いの仕方など”さすが6年生”と多くの先生方が褒めていました。最高学年として、これからも枝川小の見本となれるよう頑張って行きましょう!!

練馬区】中村小学校 コマコマアニメーション2022-09-29
9月29日(木)6年生の図画工作の様子です。ストップアニメーションのよさや図工室にある道具や材料の特徴を生かした動きを考えてアニメーションを作る学習です。コマ撮りアニメの面白さや共同で作り上げる喜びを味わえます。子供たちはよく話し合いながら楽しそうに学習していました。

八王子市】由木西小学校 3.4年体育「高跳び」の授業2022/9/16
今日、5校時の体育館では、3.4年生合同で高跳びの学習を行なっていました。準備体操をしっかりと行った後、自分の取り組みたい高さに選び、試してみた後、Chrom bookで自分の飛び方を友達に撮影してもらってフォームを確認していました。

世田谷区】塚戸小学校 9月12日(月)3年生理科「こん虫を調べよう」
3年生の理科では校庭や花壇で昆虫探しをしました。タブレット端末を片手に昆虫を探していました。アリやチョウ見付け、撮影する仲間もいました。

日野市】南平小学校 3年生 道徳2022/9/1
「一本のアイス」を読んで、うそをつくとどんな気持ちになるかを考えました。そして、正直に話したり謝ったりすることの大切さに気付きました。

日野市】南平小学校 6年生 道徳2022/9/1
「手品師」を読んで、自分の夢よりも少年との約束を優先した手品師の思いについて考えました。そして、人の喜びを第一に考える誠実な生き方に共感しました。

府中市】(ICT教育ニュース)Qiita、府中市の小学校で「Scratch」を使ったプログラミング出張授業を実施2022年8月2
エンジニアに関する知識を記録・共有するサービス「キータ」を展開しているQiitaは、8月25日に、府中市立武蔵台小学校の3~6年生30人を対象に、プログラミングをテーマにした出張授業を実施した。今回のプログラミング授業では、Scratch(プログラミング言語)を使用して、プログラミングの基礎理解から、キャラクターを動かしてゲームを作るまでの過程を、実際にパソコンを使って学んだ。当日は、同社のプロダクト開発グループの社員が講師を務めて、13:00〜15:00まで授業を実施。子どもたちが作成したオリジナルのキャラクターに対し、指示を与えるブロックを組み合わせることで実際に動かすことに挑戦した。自由に動き回るコウモリを捕まえて自動でカウントするゲームを作成したあと、最後は、作ったゲームに対してどんな要素を加えると面白くなるかを各自で考えてアレンジを加えた。Scratchを使うことで、普段プログラミングに馴染みのない児童でも視覚的に理解しやすい内容の授業で、有志で参加した子どもたちは楽しく意欲的にプログラミングに挑戦していた。

渋谷区】(Yahoo!ニュース)「ユーチューブの再生回数をアップさせよ」高校必修「情報1」の授業を覗いてみた 教室ICT“最前線
今年から高校の授業に変化が。情報科に必修科目として「情報I」が新設された。 「進学重点指導校」として、偏差値70以上ともいわれる都立青山高校では、3年前から「情報」の授業を開始している。その「情報I」の授業を取材した。 「係数とグラフを出すことが目的じゃないからね。ここから何を読み取るかがポイントだからね」。 1年生の教室では、都立青山高校のYouTube動画の視聴者を分析する授業が行われていた。生徒たちは、動画を視聴した人の年齢、性別、回数、時間の長さなどのデータをもとに、●気づいたこと ●どのような動画を作成すれば再生回数が上がるか●対象となるターゲットは誰にするかなどを模索していた。これは「データマイニング」と呼ばれるもので、「大量のデータから統計学的手法などを用いて、新たな知識や傾向、パターンを見つけ出す手法のこと。Data Mining(データを採掘する)という意味を持つ」という。データを打ち込み、グラフなどを作成、それを見ながら分析を進める。 分析後は再生回数を上げるための工夫など改善点をPCを通じて提案、その内容は即座に、担当教師のもとに送られるという。

【東京都】