【中野区】宝仙学園小学校 プロジェクションマッピング体験会 第3弾2023/8/10
8月7日、地域の方や入学希望者の方を対象にした「親子プロジェクションマッピング体験会」を開催しました。当日は約90名の方が集まり、viscuitというアプリを使って、テーマにあわせた映像制作を行いました。今回もサポートしてくれたのは、プロジェクションマッピングクラブの児童です。参加者に対して、アプリの使い方などを説明してくれました。今回のテーマは、「夏」「海」「未来」の3つ。自分の描いた絵をプログラミングで動かしました。今回制作した映像は、8月28日の宝仙寺プロジェクションマッピングで流す予定です。楽しみにしていてください。
【東村山市】大岱小学校 2023/07/14
2年生以上は、給食後下校し、各家庭でオンライン授業を実施しました。
オンライン授業に参加している様子を画面を通して見ましたが、さすがに高学年はすっかり慣れていました。
【町田市】南大谷小学校 7/14 5年生 本の紹介をしよう!
タブレットを活用して、本の紹介をするようです。練習として「社会科資料集」の紹介文を作っていました。練習のお題としてはなかなか難しそうですが。
【台東区】浅草中学校 タブレットの効果的な活用2023-10-06
タブレットを効果的に活用し、より良い授業作りのために日々取り組んでいます。今回は、音楽科において、ボディパーカッションによるリズムアンサンブルを楽しみことを題材に、生徒一人一人がICTを活用した研究授業を区内に発表しました。
【町田市】南つくし野小学校 【7月18日・すぎな】生活単元学習
今日の生活単元学習では、クロムブックを使った学習をしました。夏休みに向けて、使うときに気を付けることを確認しました。スマートフォンやクロムブック・タブレットなどは、夜遅くまで使ったり、食事のときに使ったりするのはよくないことが分かりました。
【練馬区】光が丘夏の雲小学校 7/4 タブレットを活用して 1年生
1年2組の子供たちがタブレットを使用している場面です。タブレットを配付して半月あまりです。今日は、生活科のアンケートを答えたり、ドリルパークに挑戦したりしていました。習熟の速さに驚いています。
【渋谷区】神南小学校 3年生 プログラミング特別授業 2023/7/13
6月23日(金)に3年生ではゲストティーチャーを招いてプログラミングの特別授業を行いました。プログラミングを通してキャラクターに様々な動きをさせる方法を学びました。少しの違いで動きが変わったり、ねらった通りに動かなかったりとプログラミングの奥深さを感じることができたようです。学習の終わりには、それぞれが自由にプログラミングしたキャラクターの動きを見せ合いました。面白い動きや意外な動きが発表されると、「わー!」っと歓声が上がっていました。
【世田谷区】明正小学校 1年生 授業風景 2023-07-11
iPadの使い方を学んでいます。はじめは、ログインすることに、苦労しましたが、先生の話をしっかり聞いてログインできました。次に、写真を撮影し、ロイロノートにカードを作りました。さらに、カードにすきな絵や文字を書く練習をしました。今後も段々とiPadの操作方法に慣れ、様々な場面で使用できるようになります。
【渋谷区】長谷戸小学校 2年生 町探検へレッツゴー!2023/6/30
先日、生活科の学習で町探検へ行ってきました。「ごはんやさんがたくさんあるね。いいかおりする~!」「先生!お家かと思ったらお店やさんだった!」「あ、ここ知ってる~。〇〇が美味しいよ!」などと普段通っている道をじっくり歩くことで、様々な発見をしながら探検することができました。そして学校に戻ってからは、調べたことを紹介シートにまとめました。探検だけでは得られなかった情報をタブレットを使って調べたり、友達や先生に聞き合ったりと協力して取り組むことができました。自分たちの住む町を調べるのはとても楽しいようで、黙々とカードを仕上げる姿が素晴らしかったです。土曜日に作ったマップを紹介する予定ですので、子供たちの力作を・・・お楽しみに。
【世田谷区】船橋小学校 5年 社会2023-07-05
『くらしを支える食料生産』の学習では、それぞれが興味をもった食料について調べたことを報告文にまとめました。今日は、班で報告文の発表会をしました。共有し合うことで、米や果物、野菜など、様々な食料の生産について理解を深めることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化