敦賀市】中郷小学校 iPadデビュー 2022/6/13
4月に入学した1年生。いろいろなことに取り組み、たくましく成長しています。そんな中、iPadの使用もはじめています。今日は、問題を解いて担任に提出する練習です。提出されたシートはすぐに集約され、担任がチェックできます。お互いのシートを確認して、考えの共有もできます。

敦賀市】中郷小学校 iPad 活躍中 2022/5/26
2年生 国語の学習 観察記録の書き方について学習しています。何に気を付けて記録をすると、読んだ人に伝わりやすいかを見つけ、わかったことをiPad上でまとめています。できあがったシートを「送信」すると、お互いの考えを見合うこともできます。考えをまとめたり、伝えたりするツールとして活躍中のiPadです。

福井市】大安寺中学校 総合的な学習の時間(中) 2022/5/27
(3年生)修学旅行が近づいてきました。ナガシマスパーランドでどのアトラクションに乗ろうか グループごとに考えていました。楽しみで仕方ないといった様子で盛り上がっていました^_^。

鯖江市】神明小学校 6月14日(火)
6年生がIT支援員さんとタブレットを使った動画編集を学んでいました!写真を使ったスライドショーから動画へと、時代の流れを感じます。子供たちの適応力には驚かされます。あっという間に作成していました。自分の作品集を作ったり、委員会の発表に使ったり、表現の方法が広がりそうですね(^^)ただし、モラルの面で心配な点もあるのは間違いないです。使用範囲をしっかり考えて、行き過ぎないように注意したいと思います。5年生は社会の時間に産地調べをしていました。「へえ~そこから仕入れているんだ!」新しい発見がたくさんあったようで、盛り上がっていました。けれど、調べて記入するだけではなく、そこから傾向を読み取るところがポイントになってきます! そのためのデータ取り。うまくデータが集まっているといいですね! 結果が楽しみです(^O^)/

敦賀市】松陵中学校 2022/5/17
2年生の国語は「タイピングテスト」。ウェブ上のタイピングサイトで練習し、自分の記録を塗り替えていきます。3年生の国語は「俳句作り」。タブレットを利用し画像を入れながら思い思いの句を完成させていました。

福井市】(中日新聞)「複式学級」小規模小4校が交流 オンラインで合同授業 2022/06/17
二つ以上の学年を一つにした「複式学級」を持つ福井市西部の小規模小学校四校は十四日、オンラインで合同授業を行った。二学年ごとに一緒に同じ授業を受け、タブレット端末の画面越しに他校の児童と意見交換して交流を深めた。

福井市】越廼小学校 5年算数「小数のわり算」 デジタル教科書を活用して学ぶ筆算の方法 2022/6/10
5年生の算数では、小数のわり算の学習を進めています。すでに4年生の算数では小数÷整数の計算方法について既習の知識となっているのですが、小数÷小数の計算となるとその計算方法に戸惑うこともあります。そこで、わる数、わられる数をともに10倍しても、100倍しても答えは同じということから小数のわる数を10倍して小数点を右に1つ移すことで整数に直し、わられる数も同様に小数点をずらしていくことで小数÷整数の計算に直す方法を知りました。その上で今回は筆算で小数点の処理の仕方をタブレット上でのデジタル教科書で1つずつ確かめながら、その筆算のやり方を身につけていきました。手元にあるデジタル教科書を一つずつ操作しながら、その手順も一つずつ確実に理解することができました。

福井市】殿下小学校 5月24日 小5.6 GIGAスクール特別講座
GIGAスクール特別講座に参加しました。昨年度から3回連続の参加で、 今回は「宇宙をのぞいて、世界を知ろう」がテーマでした。ハワイ島マウナケア山頂施設から生中継!すばる望遠鏡の性能に驚くとともに、宇宙への関心を高めました!

福井市】殿下小学校 5月16日 小6国語
ハイブリッド授業にも慣れてきました。今日の説明文の学習も、みんなが意見を出し合いながら進めることができました。

敦賀市】中央小学校 授業の1コマ(5年生) 2022/5/9
図工は、写生で校舎周りの絵を描いています。タブレットで撮った写真をもとに、下絵を描いたり色を塗ったりしています。これで、天気が悪い日でも進めることができます。社会では、日本国土の地形について学習しています。タブレット上の日本地図に山地と平地で色を変えて塗る活動を通して、どんな特色があるか考えています。

【福井県】