福井市】越廼小学校 5・6年国語 枕草子「春はあけぼの」 2022/5/6
 5・6年の国語では美しい日本語に触れるために古典「枕草子」の冒頭部分、「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山際…」を学習していました。それぞれの言葉の意味をとらえた後、その風景は1日のどの時間帯のもので、どんな空の色になっている状態かをいろいろと考えました。その上で最もその風景に近い写真を探してみようということでタブレットを活用して、明け方間近の画像を探し出しては、お互いに紹介し合っていました。「明け方の空が紫色って本当かな」と疑問に思っていた児童でしたが、自分で見付けてみることで本当だ!と実感する姿が見られました。連休を控え、休みの日は早起きして空をながめてみようと思った子ども達でした。

坂井市】三国北小学校 4・5・6年 クラブ活動 2022/5/17 
イラスト、メモリーブック、お囃子(三味線・篠笛 外部指導に地域の方に来ていただいています)、手芸、ボール運動、バドミントン、マルチメディアクラブなど、希望したクラブで、それぞれ楽しんでいました。

敦賀市】沓見小学校 今日の授業の様子 2022/5/16
6年生国語・・・自分の書いた文をタブレットを使って構成しました。

敦賀市】松陵中学校 今日(5/6)の明るい松陵
1年生の理科は「植物の分類」。なかなか見ることのできない笹やもみじの花をタブレットで調べました。

小浜市】口名田小学校 ワンツーなかよし会(1、2年) 2022/4/28
今日は「ワンツーなかよし会」の日です。2年生が、1年生に楽しんでもらうためにこの日まで準備をしてきました。みんなが揃うと、2年生の司会者が挨拶をして、楽しい会の始まりです。最初のゲームは「せんおに」です。ゲームが始まると、みんな一斉に走り出しました。2年生は、1年生が楽しめるように上手に追いかけたり交わしたり・・・続いて「ドッチビー」これも2年生がルールを説明したりデモンストレーションをしたりしてくれました。最初は1年生は恐る恐るでしたが、ドッチビーは柔らかいので、だんだん捕まえられるようになってきました。最後は「これはどこでしょうクイズ」です。子どもたちは、クイズ作りのために、校長室、理科室、メディアルーム、体育館、音楽室にあるものをタブレットで撮影し、3択問題にしました。1年生は、先日学校探検をしたので 「知ってる!」「全問正解!」と喜んでいました。

敦賀市】松陵中学校 全国学力・学習状況調査に向けて 2022/4/15
3年生は、来週行われる全国学力調査に向けて取り組んでいます。授業ではタブレットを利用して過去問に取り組んでいます。タブレットを活用することで、生徒個々のペース、達成度に合わせて学習することができます。今年は国語、数学、理科の3教科で実施され、結果を分析して子どもたちの学習指導に生かしていきます。

敦賀市】栗野小学校 少しずつ 2022/4/13
3年生は、総合で、タブレットの使い方を学習していました。「自分が撮った写真を先生に送信する技」を習得し、即実行です!

敦賀市】松原小学校 長野県の小学校とつながる 2022/4/26
5年生の理科の授業で長野県の小学校とオンライン通信で授業を行いました。理科の授業「雲と天気」の学習です。長野県吉田小学校5年生とそれぞれの今の空の様子を紹介し合いました。松原小学校は、目の前に海が広がっています。今日の天気は、あいにくのくもり。吉田小学校は山に囲まれた学校です。画面越しのじゃんけんで負けて、松原小が先に報告です。お天気キャスターが空の様子をリポートして届けます。長野県は、青空も見える「晴れ」。地域のよって異なる天気を実感できましたね。10分間ほどの通信でしたが、ICT機器を活用することで、天気の違いが実感できたことと思います。

福井市】本郷幼小学校 クラブ活動 2022/4/25
毎月1回、4,5,6年生は、クラブ活動を実施します。スポーツクラブ、パソコン・昔遊びクラブ、そう作クラブの3つに分かれて活動をします。スポーツクラブでは、バスケットボールやドッヂボールをして汗を流していました。パソコン・昔遊びクラブでは、パラパラ動画の基本編集をしていました。創作クラブでは、動画を見ながらいろいろな折り紙をしていました。ジャンルは違えども、どの児童も楽しく活動していたようです。

勝山市】三室小学校 4月21日 休み時間 
前庭の池で、落ち葉ごと網ですくってヤゴを捕まえていました。体育館の北側の壁面に蛹が6つついています。名前を調べた子がいて、ジャコウアゲハの蛹であることが判明しました。タブレットを使って検索してみました。確かにジャコウアゲハの蛹です。そういえば、体育館近くの土手に幼虫の食草がありました。

【福井県】