小浜市】口名田小学校 よっぱらいサバを調べよう(6年) 2022/4/22
6年生は、「総合的な学習の時間」今日は「小浜の良さを知ろう!」ワークシートに貼り付けられたQRコードをGoogleChromでスキャンして見ようとしたのですが制限がかかり、子どもたちのでは見ることができませんでした。コピーや貼り付けの仕方を伝えた後は、自分たちで、調べたいサイトに行き、それぞれの興味や関心に応じて資料を収集していました。どんなことを調べているのか みんなのを見てみたいですね。

敦賀市】松原小学校 春の俳句をタブレットで作りました!! 2022/4/21
4月。春の季節です。春の俳句を作ろうということで、グラウンドで撮影した春を感じる写真を背景に俳句を作成しました!みんなの選ぶ写真や俳句に個性があふれていて素晴らしい作品ができあがりました。何点か紹介します。

福井市】越廼小学校 2022/4/15 3・4年理科「季節の変化」 校舎まわりの一本の木に注目して
3・4年理科では、季節の移り変わりの中でまわりの植物がどのように変化していくのかを年間通して観察していきます。先日は、春の陽気に誘われ、今年1年間観察を続ける標本木を探しに校舎周辺を歩き、観察する木を決めた後、その様子をタブレットで画像として撮影、保存してきました。今日は、それを観察日記としてPagesでまとめ、画像を貼り付けたものを大型テレビに投影して、順番に説明していました。満開だった桜も残念ながら散り、早くも若葉が芽を出しています。自然に囲まれた学校で季節の変化を感じながら理科の学習が続けられます。

坂井市】鳴鹿小学校 3/3 オンライン授業
3 14時30分からオンライン授業を行いました。各学年の授業は、以下のとおりでした。1年生は、生活科「ひなまつり」2年生は、国語「スーホの白い馬」3年生は、学活「もし車の開発をするなら」4年生は、国語「初雪のふる日」5年生は、国語「漢字の広場」6年生は、英語「中学校生活で楽しみたいことや将来の夢について発表しよう」 おかげさまで、ほぼ全員がスムーズにZoomに入ることができました。子どもたちは、普段とは違う雰囲気で進む授業に、ワクワク感や緊張感を持って取り組むことができました。写真の様子をもとに、どんなことを学習したかもお尋ねください。本日は、ご協力ありがとうございました。

勝山市】勝山北部中学校 4月11日 生活オリエンテーション
生徒全員が、タブレットを持って体育館に集合 生徒心得(生活)・交通安全、学習、部活動、図書室の利用、生徒会活動、給食、保健室の利用等の確認を行いました。

敦賀市】中央小学校 タブレットを使って(5年) 2022/3/22 
5年生が国語「提案しよう、言葉とわたしたち」で、タブレットを活用した学習をしていました。「主語や述語をちゃんと入れて使ってる?」「若者言葉は分かりやすい?」など、各自が決めたテーマでアンケートをとったりインターネットで調べたりして、その結果をタブレットで示しながら発表しました。目と耳を働かせながら、発表し合っていました。

敦賀市】栗野小学校 ステップ 2022/3/23
2年生は、タブレットで1年間の復習をしていました。 計算、漢字、言葉遊びなどを自分で選び、レッツトライ!

(福井新聞)「仮想転校生」が生徒に意見や質問…福井大学助教らがアプリ開発中 小規模校でも多様な対話で授業活発化 2022
ICT(情報通信技術)を活用した「バーチャル転校生アプリ」の開発に、福井大学の助教が取り組んでいる。多様な意見を登録された仮想空間の生徒と、実際の生徒が対話するもので、小規模校の授業を活発化させる狙いがある。実践授業では好評を得ており、他校にも利用を広げたい考えだ。「(登場人物の気持ちが)僕には分かりません。教えてもらえませんか」。福井県の福井市越廼中学校での道徳の授業。画面内の男の子「かずや君」が質問すると、「こういうことじゃないかな」と男子生徒が発言した。クラスの生徒は男女3人だけ。バーチャル転校生が加わることで「思いやり」をテーマにした対話は一段と深まった。アプリの開発を手掛けているのは福井大学教育学部の小林渓太助教(32)=教育工学。2021年度から静岡大学などと共同研究に取り組んでいる。

敦賀市】中央小学校 跳び箱運動(5年体育) 2022/3/3
5年1組が体育の授業で跳び箱運動を行いました。今回の課題は「台上前転」。これまでの復習として、「開脚跳び」にも取り組みました。今日は、跳び箱の近くにタブレットを設置し、自分が跳んだ姿を直後に確認しながらの練習です。踏切・手のつき方・着地の仕方など、1回1回ポイントを確認しながら何度も練習しました。振り返りも、タブレットで。楽しく学ぶことができた1時間でした。

福井市】羽生小学校 3・4年生主催 かくれんぼ大会 2022/3/9
ロング昼休みに、3・4年生主催の「かくれんぼ大会」が行われました。校舎全体を利用した大規模なかくれんぼ!! 3・4年生が鬼になって、タブレットをもって探し回りました。さあ、みんなはどこにかくれたかなあ??まずは、ぼくたちが見つけるぞ!放送室からもミッション発動!「教室に宝が隠されているので見つけてね。見つけたら、タブレットで写真を撮って、放送で全校に知らせます。「校長先生、見~つけた!!」おにも交代しながら、探していきます。どこだあ??見つかった人は体育館(ろう屋)行きです…隠れてはいけないところには、ちゃんとはり紙が貼られています。終了時間ギリギリに「みーつけた!」「う~ん…もう少しだったのに…「やったぁ~最後まで見つからなかったよ!」ミッションのお宝もたくさん見つけることができたようですね。ミッションのお宝もたくさん見つけることができたようですね。全員に、素敵な景品(のびょ~ん)がもらえました。卒業前の楽しい時間になったようですね。タブレットや放送を駆使した、まさに今の時代の「かくれんぼ!」子ども達の企画力に脱帽です!

【福井県】