【和歌山市】三田小学校 【5年】プログラミング「押しボタン信号機をつくろう」2 2023年3月7日
5年生は、アーテックロボを使って、「押しボタン信号機」をプログラムしようとしています。前回は、押しボタン信号機の仕組みを分析して、動きを分解し、「ボタンを押したら青信号に変わる」プログラムを作りました。今回は、青信号になって渡っている間に曲が流れるようにプログラムしました。ブザーに音階と流れる時間を細かく設定し、アーテックロボにプログラムを流し込んでいきました。
【和歌山市】三田小学校 【2年】国語「あなのやくわり」2023年3月7日
国語の時間に「あなのやくわり」を学習しています。自分で興味をもった「あなのやくわり」について、ネットで検索していました。まだ、タイピングに慣れていないのでソフトウェアキーボードで入力していました。
【橋本市】西部小学校 1年生 算数2023-03-06
ICT支援員の先生を迎えて、タブレットを使い、広さくらべをしました。
【有田川町】鳥屋城小学校 わたしたちの学校自慢(3年生)2023年3月 3日
3年生が国語の時間に学校のじまんしたいことをグループで3つ決めて、タブレットを使って、理由が伝わるように発表しました。鯉や校庭の大きな木、図書室、プール、うさぎ、音楽室、ししわかまる、広いグラウンド、先生、オート体温計について発表されました。じまんできることがたくさんある鳥屋城小学校。タブレットを使って上手に発表できましたね。
【和歌山市】三田小学校 【6年】音楽「リズムマシン」2023年3月1日
音楽の時間に、クロームブックを使ってリズムの学習をしていました。
リズムマシンのサイトを開いて、演奏されている曲のリズミを打ち込んでいきます。納得できるリズムまで、何度も繰り返して打ち込んでいました。
【橋本市】応其小学校 3年生 クイズ2023/2/17
3年生は、外国語活動の時間に、それぞれが作ったクイズを発表しています。画面の暗い部分を少しずつずらしてヒントを与えてくれます。ALTも英語で質問しています。
【橋本市】西部小学校 3年生 社会科2023-02-16
タブレット端末で、昔の道具について調べたことを発表!写真などを見てもらいながらプレゼン形式で…。
【和歌山市】三田小学校 【2年】プログラミングの授業2023年1月27日
18日(水)クロームブックを用いプログラミングの授業を行いました。教材は「アルゴロジック1」です。「アルゴロジック1」は、プログラミングの基本を学習できる「課題解決型ゲーム」です。プログラミングの基礎であるアルゴリズムの学習に楽しみながら取り組むことができ、プログラミング的思考力の育成に役立ちます。プログラムの3つの制御構造のうち、アルゴロジック1は、「順次処理」と「繰り返し処理」を学習することができます。2年生は自分で操作を進め、補助につく必要もなく各自のペースで頑張っていました。
【和歌山市】黒江小学校 今日の学習(1月27日)
現在、新型コロナウイルス感染症における感染症法上の位置づけ等が検討されており、昨日、令和5年5月8日以降は第5類に移行するとの報道がありました(本日、正式決定されるようです)。また、併せて、卒業式や入学式を前にした3月に子どものマスク着用を緩和する案が浮上しています。コロナ禍となって約3年。日常生活、学校生活に大きな変更点が生じることから、今後の動向を注視していきたいと考えています。さて、本日の授業の様子です。
【橋本市】応其小学校 4年生 きまりを見つけよう 2 2023-01-25
タブレットで自分の考えを見せたり、電子黒板で、線を動かしたりして説明したりしていました。先生からのヒントカードもタブレットに送られてきました。タブレットは、カラーで表せたり、どのように辺を動かしたかを見たりできるので、分かりやすいです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化