和歌山市】開智中学校・高等学校 グローバルリーダー研修@開智「3日目」2022年12月25日
自分は何者なのか。自分が見ている自分と、他人から見えている自分は同じなのか。午前中はアイデンティティについて考えました。自分は少しシャイだと思っていたけど、他の人からは自信があって、社交的だと思われていることを知って、新鮮だった。自己認識が少し変わった、と話してくれている生徒もいました。午後からは「教育」について話し合っています。世界では6億を超える若者たちが、基本的な読み書きや計算ができません。なぜでしょうか?教育の役割は?教育にできることは?今まで自分たちが学んできたこととは?公平で包括的な教育とは何なのか?全ての人が学び続けられる機会を担保するためのアイディアとは?今日も活発な議論が続いています。

和歌山市】和歌山信愛高等学校 2022年度全国高校生フォーラム(オンライン)に参加しました 2022/12/19
12月18日(日)の午後、WWlコンソーシアム事業指定校およびSGHネットワーク校しか参加を許されない文部科学省と筑波大学が共催する「全国高校生フォーラム」が開催され、今年度は高校2年生の2人が参加しました

橋本市】応其小学校 3年 外国語 2022-11-18
3年生の外国語の様子です。友達の名前のイニシャルを英語で質問し、スタンプを集めるゲームしました。タブレットを使いながら、楽しく英語に親しむことができました。

新宮市】熊野川小学校 今日の熊野川小学校(11月14日)
11月14日(月) 今日の熊野川小学校の様子です。3限目の授業です。<めだか>国語。3年生はビデオの中で出てきた文章を暗唱しています。(覚えるのがすごく早い。)5年生は教科書の音読をしている児童、教科書の内容に関連した動画で学習している児童がいます。<1,2年生>体育。輪の中の人を外の人が当てるドッジボール。ボールは投げずに転がします。<4年生>理科。動物の体のつくりの学習。猫の骨格です。(絵が上手。)<5,6年生>学活。先日から取り組んでいる人権作文を執筆中。ノートにまとめて書いている人、パソコンでワープロ打ちをしている人がいます。<3年生>理科。虫眼鏡で太陽光を集めて紙を焼く実験です。なかなか角度を合わせるのは難しい。焦点が合うと煙が出始めます。<今日の自学ノート>5年生。漢字と分数の計算の復習です。丁寧な字です。

橋本市】西部小学校 5年生 社会科2022-11-18
これからの日本のことについてタブレットを使い…。今日は食糧生産について農業と漁業の発表!

和歌山市】黒江小学校 今日の学習(11月18日)
10月中旬頃から、雨の日が少ない印象があります。実際、全国的に見ても、ここ1か月の降水量が平年の30%以下の所が多くなっているそうです。そのため、空気が乾燥し湿度も低めの状態が続いています。この時期、寒さも相まって換気を怠りがちになる傾向がありますので、ご家庭におかれましても(換気に)ご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。さて、明日土曜日(11月19日)、午後2時から、黒江防災コミュニティセンターにて「青少年を非行から守る黒江地区の集い」を開催いたします。小学校児童・中学校生徒の作文発表のほか、安全といじめ防止に関する優秀標語の発表、海南中学校吹奏楽部による演奏会などを行う予定です。ご都合よろしい方は、ぜひご参加ください。本日の授業の様子です。

和歌山市】三田小学校 【3年】「パラリンピックが目指すもの」リーフレットづくり2022年11月16日
国語科の学習で学習している「パラリンピックが目指すもの」の学習のまとめとしてリーフレットづくりに取り組んでいます。各自がクロームブックで情報を集めてまとめようとしています。

橋本市】三石小学校 授業風景(10月25日)1
10月25日(火)秋晴れの過ごしやすい一日です。子どもたちは勉強にスポーツに遊びに全力です!上:6B 国語 「日本文化を発信しよう」の学習です。まずはタブレットを使って資料集めです。グループで発表する題材を何にするかを決めます。食べ物?他には?何にするのか悩みますね。中:5A 国語 「よりよい学校生活のために」の学習です。話し合いの方法を学んでいます。下:3A 道徳 「ぽかぽか言葉、とげとげ言葉」の学習です。言われてうれしくなる言葉にはどんな言葉があるのでしょう。反対に言われていやな気持ちになる言葉にはどんな言葉があるのでしょう・・・。ずっと、ぽかぽか言葉だけを使っていきたいですね。

紀の川市】粉河小学校 授業風景【10月19日】
昨晩は下弦の月でした。3年生は秋を感じるものを写真に撮って、自分が感じたことについてタブレットを使ってまとめる作業をしていました。5年生は明日から宿泊体験学習です。集団行動でのマナーやルールの確認をしていました。どうして守らないといけないのか理由もきちんと教えてくれていました。1年生はカタカナの練習をしていました。集中して一生懸命練習していました。6年生は月の見え方の変化について学習していました。月の名前は調べてみるとたくさんあって、中には十六夜月(いざよいづき)なんて言葉の響きがよい名前もありましたよ。4年B組は保健の授業で思春期にあらわれる変化について学習していました。筋肉や骨が発達する大切な時期です。バランス良い食生活が大切ですね。4年A組は漢字の発表と、その発表を受けて印象に残った漢字の投票を行っていました。自分がプレゼンテーションした漢字が投票されると嬉しいですね。2年A組は説明文の工夫を見つけていました。文章でみんなにわかりやすく説明するには順番が大切ですね。2年B組ではグループで考えた質問に対して回答していました。文字入力はいろんな入力方法を使って入力していました。上手になりましたね。

橋本市】城山小学校 5年生 プログラミング学習2022-10-13
10月13日(木)2限に5A、3限に5Bでプログラミング学習をしました。信号機のロボットに、自分のタブレットで作ったプログラムを送り、動きを確認します。試行錯誤をしながら点滅の時間や速さに関する命令などを入力し、実際の信号機のような動きをさせることができました。

【和歌山県】