【新宮市】熊野川小学校 今日の熊野川小学校(10月20日)
10月20日(木) 今日の熊野川小学校の様子です。
【橋本市】紀見小学校 3年生 社会科 授業の様子2022-10-05
10月5日(水) 社会科社会科では、はたらく人とわたしたちのくらしについて学習をしています。今日は、スーパーマーケットの工夫を探して、それぞれの工夫を「商品の並べ方」「商品の品質」「商品のねだん」「そのほか」にグループ分けをしました。子どもたちはグループでたくさんの工夫を見つけることができました。これからもグループ活動をしたり、タブレットを使ったりしながら、身近ではたらく人についての学習を進めていきましょう!
【紀の川市】池田小学校 児童会役員選挙2022年10月6日
456年生で後期の児童会役員選挙を行いました。各教室で、候補者が事前に収録した演説を見て、タブレットで投票します。大勢の子供たちが立候補してくれ、「私が○○になったら、こんな学校にしたいです。」「ぼくが○○に立候した理由は・・・・」と立派に豊富を話していました。投票する子供たちも演説に耳を傾け、真剣に考えて投票していました。投票結果は以下の通りです。池田小学校のために頑張ってくださいね。
【橋本市】清水小学校 4・5年生2022-10-26
4・5年生は国語の時間です。4年生は「慣用句」を使って文章を作っています。5年生は「漢字の読み方と使い方」で文章をタブレットを使って作っています。
【橋本市】西部小学校 2年A組 音楽2022-10-25
今日はタブレットを使っての音楽の授業!リズムを繰り返しておまつりの音楽を…。いろんなリズムを組み合わせて先生のタブレットに送信!
【橋本市】応其小学校 2年生 タブレットでかけ算2022-10-27
10月26日(水)2年生は8×3の問題をタブレットで考えていました。8こずつ自分のタブレットで囲んでいました。
【橋本市】橋本小学校 天気が変わるときの雲のようす その12022-10-13
今日の10時、12時、14時に空の観察をおこないました。各自でそれぞれ観測地点を決め、時間の経過と空の変化をタブレットを使って比べました。観察すると各地点で雲の量が増えたり減ったりしていました。意外に雲が9割にならないことや雲の色や形が変わることなど、学ぶことが多かったと思います。
【橋本市】高野口小学校 本日3時間目の授業2 2022-10-18
3・4年生は算数の授業です。どの学級も電子黒板が活用されていました。4Bはタブレットと電子黒板を使い、子どもたちの考えを見合いながら授業が進められていました。
【新宮市】城南中学校 なぜ、人は働くのか?2022年10月03日
10月になりました。令和4年度も、折り返しです。さて、2年生で実施予定だった職場体験が残念ながら今年も中止になったため、2年生はそれに代わるキャリア教育として、「クエストエデュケーション・進路探求コース・インターン」という学習に、1学期の後半から取り組んでいます。これは、企業が社会に生み出す価値を体験的・主体的に探究することを通して、「働くこと」について一人ひとりが考えるという学習プログラムで、総合的な学習の時間を使って継続的に取り組み、今ちょうど全プログラムの半分ぐらい、前半を終了したところです。ここまでのプログラムの内容としては、まずは最初に簡単なクイズやワークを通して仕事に対する考えに目を向けたり、将来のイメージを広げたりして、次に、班ごとにインターンする具体的な企業を決め、アンケート調査などをして、それぞれの事業に対する理解を深め、そして先週の月曜日(9/26)に、その調査結果を各クラスでプレゼンテーションしました。このあとはプログラムの後半戦となるわけですが、さらなる課題に取り組み、2回目のプレゼンテーションを行い、「自分にとって働くとは何か」という問いに向き合っていきます。
【有田川町】鳥屋城小学校 町議会議員さんの訪問2022年9月12日
先週、町議会議員さんによる学校訪問があり、みんなが勉強している様子やタブレットを使っている様子を見に来てくださいました。鳥屋城小学校では、朝の基礎学習や各科目の授業、委員会など色々な場面でタブレットを活用しています。これからも、タブレットも上手に使ってより効果的に学習を進めていきましょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化