【広島市】広島市立大町小学校 授業の1シーン5年家庭科 2023年12月04日
5年3組では、家庭科「食べて元気に」で、食品に含まれる主な栄養素を知り、グループ分けをする学習をしていました。
五大栄養素を知った児童は、個人のタブレットでも、食品カードを5つの栄養素に分類して確かめました。
ある児童は、振り返りで「ビタミンだと思ったものが、炭水化物でびっくりした。食品にはたくさんの大事な栄養素があって、それをバランスよくとらないといけないことが分かった」と記述していました。
【広島市】広島市立大町小学校 授業の1シーン 6年1組国語 2023年11月30日
6年1組では、国語科「鳥獣戯画を読む」で、教科書とは違う場面の絵を、筆者の技を使って解説文を書く学習をしていました。
各自のタブレット端末に送られた絵を見ながら、グループで目の付け所について話し合いました。
ある児童は、「実に見事だ」と、解説文の書き出しに「強調の技」を使い、ペアで紹介し合うことができていました。
【広島市】広島市立春日野小学校 学校へ行こう週間、ありがとうございました。 2023年11月25日
学校へ行こう週間中、たくさんの方が学校へ来てくださいました。
いつも以上にはりきって声を出している子、緊張しながらも嬉しそうに手を振っている子など、いろいろな姿が見られました。
【広島市】広島市立五日市小学校 電子メディア出前授業がありました。(4年生)2023年11月17日
11月16日と17日に、電子メディア協議会インストラクターの佐藤さんに来ていただき、4年生に出前授業をしてもらいました。インターネットに潜む危険や、ゲームになぜ年齢制限があるかなど、児童に分かりやすく説明していただきました。電子メディアの利用の仕方について考える良い機会となりました。
【広島市】広島市立山田小学校 歩幅で距離を測る(5年生) 2023年11月17日
5年生は、算数科の平均の学習で、歩幅を使って距離を測りました。
まず、10歩の距離を測り、その距離を10で割り、1歩の平均の歩幅を求めました。
その歩幅を利用して、運動場の知りたい長さを何歩か数えて、距離を計算して求めました。最後に、グーグルマップの測定の機能を使い、実際に何メートルなのかをタブレット上で測り答え合わせをしました。
自分の一歩が何センチかを知れたので、廊下の長さや家までの距離など色々な長さを測ることができるようになりました。
【広島市】広島市立飯室小学校 タブレットを使って 2023年11月09日
4年生は算数科の学習で,タブレットを使って( )・+・-・×・÷の計算の順序を考えていました。(写真上)
そのあと,〇が動く動作を確認していました。(写真下)
【広島市】広島市立伴南小学校 5年 総合的な学習の時間 よりよいプレゼンテーションをめざして 2023年10月24日
地域のラーメンを扱う企業を調べることから、今度はラーメン開発へと学習が進んでいます。グループごとに、自分たちが考えたラーメンについてプレゼンテーションをします。どんな思いでこのラーメンを作ったか、工夫したところはどこかが伝わるよう、タブレット端末を使って発表します。聞いている児童は、気付きを付箋紙に書き、どうすればもっとよいものになるかをアドバイスします。
発表のスライドは、写真や文字を工夫し、どのグループも分かりやすく工夫されていました。実際に自分が考えたラーメンを家庭で作ってみた児童もいます。熱意が感じられる発表です。
【広島市】広瀬小学校 6年生社会 2023-10-03
室町時代後期まで学習が進んでいました。いわゆる戦国時代に突入していきます。
【広島市】広島市立中島小学校 学校の様子2 2023年10月11日
10月10日(火)、中区の教頭先生方に本校のICTを活用した授業を見ていただきました。4年2組が社会科「わたしたちの県」の学習を行い、タブレットのムーブノートというアプリを使って新聞記事のまとめ方について意見交流をしました。授業後には、本校、情報担当教諭が、中島小学校のICT教育に関する取組について説明しました。
【広島市】広島市立落合小学校 新しい計算を考える 2023年10月13日
2年生の算数は下巻の内容に入っていて、教科書の折り込みのイラストを基に、「1つ分の数」が「いくつ分」かで「ぜんぶの数」を考える学習に取り組みました。
子供たちは、自在にタブレットからオクリンクを用いて、互いの考えを交流しながら学習を進めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化