【広島市】楠那小学校 教職員情報教育研修2023-08-01
教職員の情報教育研修を行いました。情報教育担当教諭が講師となり,タブレットのミライシードの授業における活用の仕方についての研修でした。本校では,このような情報に関するミニ研修を毎月行っています。また,8月4日には,楠那中学校との合同で情報に関する研修を行う予定です。
【広島市】伴南小学校 6年 総合的な学習の時間 被爆樹木について1年生に伝えるには 2023-07-18
先日、手島さんから伴南小の被爆樹木についてお聞きしたことを、今度は1年生にどう伝えたらよいかを考える学習です。自分たちが伝えたいことが、1年生にはどう伝わるだろうか、と相手の視点にたって伝えたい内容を見直しています。黒板に貼った付箋紙に書かれた意見を、タブレット端末で拡大して読み、様々な友達の意見を参考に考えることができました。
【広島市】山田小学校 国語科「私たちにできること」 6年生 2023-07-14
国語科で「私たちにできること」という単元の学習をしています。身の回りの環境問題について考え、問題解決していくために学校でできることを考え、提案する文章を書くという内容です。本やタブレットで情報を集め、整理しています。
【広島市】瀬野小学校 「ならべてならべて」(1年生)2023/7/13
図画工作科の学習で、造形遊びをしました。体育館にある用具をいろいろ使って、並べてり重ねたりしながら、グループのテーマに沿って形作っていきました。フラフープやカラー棒、玉入れの玉などを組み合わせて、動物やキャラクター、建物などを作りました。作った作品はタブレットで画像に収め、教室でみんなと交流する予定です。広いスペースで、体を動かしながらの、楽しい造形遊びでした。
【広島市】五日市南小学校 社会科「米づくりのさかんな地域」2023/7/12
5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の授業の様子です。タブレット端末を効果的に活用し,学習を進めていました。庄内平野の資料を見て,気付いたことや疑問に思ったことを話し合いながら,学習問題を作っていきました。そして,最後に,「庄内平野の米づくりには,どのようなヒミツがあるのかを調べよう」という学習問題ができました。次の時間から,この学習問題について調べていきます。
【広島市】東野小学校 ひまわり2 学習の様子2023/7/10
3年生は算数「あまりのあるわりざん」を学習しています。この日は、割り切れるか割り切れないかをタブレットで実際に操作しながら確認しました。実際に操作することで、あまりがあることを確認し、今までのわり算とは違うことに気付いていました。今後は、繰り返し計算の練習をしていく予定です。
【広島市】石内小学校 6年生 英語科2023/7/7
グループに分かれて、韓国やスペインなど外国の国にまつわるスピーチの内容を、話し合っていました。
【広島市】尾長小学校 クラブ活動(1回目)2023/6/29
6月29日(金)5校時,4~6年生が待ちに待ったクラブ活動が行われました。あいにくの天候のため活動が制限されたクラブもありましたが,クラブ長などを決めたり年間の見通しを持ったりした後,それぞれの活動を楽しみました。これからも技を磨いたりお互いの仲を深めたりしながら,充実した活動にしてほしいと思います。
【広島市】古市小学校 5年生 家庭科 ボタン付けを頑張りました2023/7/1
5年生は家庭科の学習で、ボタン付けに挑戦しました。ボタンを自分でつけたことがあるといったのは、ほんの2.3人。みんなどうやってつけるのか、教科書にあるQRコードを読み取って、タブレットで動画を見て学習しました。自分のペースで、何度も、見たいところを繰り返し見ることができて、わかりやすいですね。3回もぐるぐるしていた、これなら俺もできそう、と意欲をもって、いざ実習。早くできた子は、友達にも教えてあげる姿があってとてもよかったです。
【広島市】原小学校 6月30日(金)1年生 タブレット学習
1年生は、まずタブレットで写真をとる学習から始めました。アサガオを撮って教室でカードを書いたり、図工の時間に作った自分の作品を撮ったりしました。また、教科書にのっているQRコードを読み込むことも学習しました。これから未来シードの使い方などもやって行く予定です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化