河北町】谷地南部小学校 難解な形の面積をどうやって求める?「6年算数校内授業研究会」
 10月16日(水)に、6年算数科の校内授業研究会を行いました。授業内容は、これまで学習した様々な図形の面積の求め方をもとに、難解な形(葉っぱのような形)の面積を求めるというものです。初めはなかなか解決の見通しが持てなかった子供たちも、担任から少しずつヒントが提示されると解決への手応えを感じたようで、仲間とかかわり教え合いながら答えを求めていました。また、全体の交流では、タブレットを活用し大型テレビ画面上で互いの解き方の交流も。子供たちの表情には、難しい問題を何とか解き終えたという達成感と満足感が表れていました。さすが6年生、難しい課題にも折れることなく「しなやかに」向き合い、最後までやり遂げました。

東根市】東根中部小学校 6年 国語
今、国語で「デジタル機器と私たち」という単元を学習しています。 普段から使うことが多いデジタル機器ですが、使う上でどんなことに気をつけるべきかグループで考え、発表しました。

米沢市】上郷小学校 移動理科実験講座~プログラミング学習~
7月24日(水) 移動理科実験講座で、上郷小の先生方がプログラミング学習について学びました。本校大多目的ホールに、理科研修センター研究員の大内先生(七中)と尾箸先生(晩斉唱)が来てくださり、実習をしながらの講座をしてくださいました。

天童市】長岡小学校 よつばタイムズ
1年生がAIドリル(eライブラリー)を使っての学習をしています。IDやパスワードを忘れてログインに時間がかかる子もいましたが、それも勉強です。正解すると100点マークが出たり、植物が育ったりするので、みんな夢中です。これが個別最適な学びとはまったく思いませんが、うまく活用していきたいと思います。

長井市】長井小学校 「緊張する~」社会科の授業
今日の午後は 県社会科研究協議会 3年3組と5年2組の児童が緊張の中社会科の授業担任の先生とともに 真剣に学びを進める一人ひとりの成長した姿を大変うれしく思います

寒河江市】パワーポイントを使いこなしてる⁈:3年生
年生の教室に行ったら、パワーポイントを使ってまとめたものを発表していました。その完成度にびっくり!! 発表が終わると、質問や感想を言って交流しています。画像があると、言葉だけでの発表よりも、興味をひいたり分かりやすくなったりしますね。質問もたくさん出されていました。

米沢市】上郷小学校 本日の授業の様子
本日2つ目の投稿です。今日の授業の様子を見てください。大きな発表(公開研究会)が終わりましたが、日々の生活はとても落ち着いています。現在、個別面談期間です。仕事の都合をつけて、来てくださりありがとうございます。授業参観がないので、その代わりだと思って観てください。 【6年生 理科】 3階に行ったときに「あれ?6年生いないのかな?」と思うほど、しずかに集中していました。

米沢市】クラブ活動 【パソコンクラブ】
パソコンクラブはだいぶプログラムが完成してきたようです。 「3,2,1,・・やった~!」うまくいったようです♪

米沢市】学習発表会に向けて、子どもたちの取り組みが加速中です。
昨日、一人一人の頑張りが光った持久走記録会が終わりました。次は学習発表会に向けて、子どもたちの取り組みが加速中です。 1年生は体育館でステージを使って、踊りの練習でしょうか。遠くから子どもたちに見つからないように少しだけ様子を観察…。私も当日まで楽しみはとっておきたいと思います。 続いて5年生です。タブレットでスライドづくりをする子どもたちもいれば、発表練習をしている子どもたちもいます。全身緑に包まれた子どもは寸劇練習でしょうか。みんな楽しそうに活動していました。

東根市】2年生「直角探し」
2年生は算数で「直角」という言葉を覚えました。身の回りにはどれくらい直角があるのでしょうか。 タブレットと三角定規を手に、直角を見つけては写真を取る姿が見られました。

【山形県】