米沢市】芸術の秋です!
秋晴れの一日です。 秋と言えば、芸術の秋です。 学校では、読書感想画の季節です。各学年、図工に時間に取り組んでいます。

米沢市】クラブ活動 【パソコンクラブ】
9月11日(水)のクラブ活動の様子です!20日の全校朝会で発表があるので、まとめの活動に入っているところが多かったようです。 本日で完成!とのことで、必死に仕上げ中。 「3,2,1,0」「やった~!」「あれ、止まらないね」 「じゃあ、ここで回数を設定して…」「なるほど~!」

米沢市】米沢市立愛宕小学校 授業の様子です。
今日はICT支援員の先生が来校しました。1年生が支援員の先生に使い方を教えてもらいました。1年生も徐々にタブレットを使っての学習に慣れていきたいと思います。

東根市】東根市立東根中部小学校 5年生 タブレットを使って裁縫マスターへ! 2024/7/5
先日から、家庭科で裁縫の学習を始めました。 タブレットを使って「玉止め」などの動画を繰り返し見て、練習しています。 慣れない作業に苦労していますが、裁縫マスターになれるように頑張ります!

米沢市】北部小学校 学校評議員会が開かれました2024年7月3日
今年度第1回目の「学校評議員会」が行われました。今年度の学校経営方針や重点、具体的な取組等についてお知らせし、学校経営についてのご意見をお伺いしました。また、授業の様子を参観していただき、子どもたちの落ち着きある学習態度や子ども同士の温かい教え合いの姿、集中力の高い学びの姿をご覧になり、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。

米沢市】北部小学校 5年生社会科「あたたかい土地のくらし」2024/6/13
6月12日、本校の第1回校内授業研究会が行われ、5年生の社会科の学習を職員が参観しました。今、5年生の社会科では、日本の国土の学習として、沖縄県を中心とするあたたかい土地のくらしについて学んでいます。昨日は、沖縄県で生産されているさとうきびが、なぜ「沖縄の宝」とされているのか、その謎に迫りました。本校は研究主題として「主体的に協働的に学び合う子どもの育成」を掲げ研究を進めていますが、その主題のとおり、子どもたちが自ら主体的に課題解決に向かう姿、そして友達と協働的に学び合い高め合う姿がたくさん見られました。

東根市】東根中部小学校 第1回校内授業研究会2024/6/27
6月27日(木)に、第1回校内授業研究会が行われました。「えらぶ・きめる・ためす~数学的な見方・考え方を大切にした子供主体の授業づくり~」の研究テーマに基づいて提案授業がありました。自分の考えをいきいきと伝え合う姿が、たくさん見られました。

酒田市】黒森小学校 修学旅行・自然教室に向けて2024年06月19日
いよいよ来週は、6年生の修学旅行と3~5年生の自然教室です。6年生は、自分たちで行き場所や地下鉄の時刻などを調べ、しおり作りも山場です。3~5年生は班の係などを確認していました。みんなで協力して、有意義な学習になればいいですね。

天童市】立長岡小学校 よつばタイムズR6.6.27
今日は5年生に読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に聞いています。高学年には知見を広げるよい機会になっているようです。たくさんの本に触れることで、語彙力を高め、想像力を豊かにできればと思っています。今日はクラブ活動がありました。異学年集団(4~6年)による共通の興味・関心を追求する自発的・自治的活動として重要と考えています。今日は、その2回目です。本年度は13のクラブを開設しています。

寒河江市】山形県寒河江市立柴橋小学校 校内授業研究会:5年2組,6年
昨日,村山教育事務所と寒河江市教育委員からお二人の先生をお迎えして,校内授業研究会をおこないました。今回は,5年2組と6年生の算数の授業を通して話し合いました。 5年2組は「小数のわり算」の学習です。家庭で予習して,タブレットに記入してきたことを基に授業スタート!タブレットで他の人の考えなどを見合ったり,説明したりしていました。ICTを活用して授業が進められました。  6年生は,「分数×分数」学習です。分数×分数の問題の計算の仕方を友だちやグループで考えました。自分の考えを友だちに説明したり,友だちに質問したりする姿がたくさん見られました。  放課後に研究協議会をおこないました。今回は話し合いの仕方を変えてやってみました。 私たちも,より良い授業になるように試行錯誤しながら努力していきます。

【山形県】