【岐阜市】柳津小学校 理科で笑顔と輝き(1月11日)
ものすごく寒い朝でしたが、日中は過ごしやすい天気でした。外では3年生が理科の実験をしていました。鏡ではね返った光を集めています。光を集めると、明るさと温度がどうなるのかに興味をもって調べています。4年生は物のあたたまり方の実験中。やかんの持ち手にカバーがついている理由を考えながら、加熱していない部分がどうして熱くなるのかについて、金属の熱の伝わり方を実験で調べます。自分の目に加え、タブレットの録画も活用しながら、変化のしかたを明らかにしていました。一人一人が問題をつくり、予想を立て、追究の方法を考えて調べていきます。自ら学び進める姿は輝いています。「わかった」の笑顔がもっと増えるように応援していきます。元気タイムは先生も外に出ています。一緒にドッジボールをしたり、走ったりする姿がたくさん見られます。今日から身体測定が始まりました。本年度最後の身体測定です。どれだけ自分が成長したのか確かめましょう。
【美濃加茂市】太田小学校 楽しい読み聞かせ・・・!2022.12.22
今日は読み聞かせの日でした。ボランティアの方々にも協力していただき,読み聞かせを行っていただきました。子どもたちの本を見つめる表情を見ていると,改めて,読み聞かせのすばらしさを感じます。また,明日は学年集会とお楽しみ会があります。その準備もいよいよ大詰めです。仲間と協力したり,タブレットを上手に使って準備したりしています。明日が楽しみです。
【中津川市】坂本小学校 SとYの言葉2022年12月16日
曇り空でしたが笠置山がよく見える朝でした。今朝も伊藤さんと篠原さんが挨拶運動を自主的にしていただけました。坂本には「すごい」地域の方がおみえになります。来週は令和4年最後の地域挨拶運動を予定しています。1時間目、1年生算数では問題の丸付けのため、先生の前に行列ができていました。あとひとつで100点だったと教えてくれる子がいました。隣のクラスでは音楽でした。校歌の伴奏を流すと子どもたちが運動会の振り付けを踊り始めました。「さすが」いちど身に付いたこと子どもたちは忘れません。3年生音楽ではリコーダーの指の位置を確認していました。確認できたら演奏に挑戦です。「よし、やってみよう!」理科室では6年生が充電したモーターカーを走らせていました。勢いよく走っていました。「やったー!」走ったー!3年生は算数で重さを勉強していました。はかりを使って身近な物を図っていました。ティッシュ箱が70gたっだたと教えてくれる子がいました。今までは実際に使っていても「知らなかった」ことです。4年生図工では、体育の時間に写した自分の走る写真をもとに絵を描いていました。タブレットがあると「そんなことも」できるようになります。2時間目、なかよしではアイロンビーズを使って作品をつくっていました。タブレットを使って作りたい物を調べていました。調べたら「よし!」つくってみよう!6年生教室では卒業文集を作り始めていました。構想図を少しのぞいてみると、「いろいろな事に挑戦、放送係、委員長」「負けたけど楽しかった運動会、団結できたから」「応援団でも最高の演技ができた」「修学旅行、思い出」「仲間との絆が深まった1年間」といった言葉が見られました。「さすが」6年生、「すてき」な卒業文集になりそうです。5年生音楽では校歌の練習をしていました。「このプロジェクトは校歌を通して全校が心をひとつにするためにやるんだね!」「だから運動会の時と同じ、本番だけしっかりやってもダメ!」、子どもたちに投げかけている先生の言葉が「すてき」でした。体育館では2年生が1年生を招待して、なかよしまつりをしていました。工夫した手作りゲームで1年生をもてなしていました。「わーい!」2年生のおかげで1年生が楽しめました。坂本小学校の一日には「Sとyの言葉」がたくさんあります。あと6日登校すれば冬休みです。子どもたちは「イェーイ!」、待ち遠しいと思います。それではみなさんよい週末をお過ごしください。
【可児市】今渡北小学校 お手伝いチャレンジ 2022.12.21
生活科「じぶんでできるよ」の学習で、お手伝いにチャレンジしました。家でお手伝いの様子をタブレットで撮影してきて、動画を見せながら発表しました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、少し照れながらも嬉しそうにお手伝いしてきたことを発表していました。同じお手伝いでもそれぞれの家庭でやり方が違い、色々な方法やコツを交流することができました。冬休みでは、友だちの方法やコツを聞いて、さらにレベルアップしたお手伝いに挑戦します。どうやったらきれいに洗えるか、どんなことに気を付けたら上手にたためるのかなど、工夫しながらお手伝いに取り組めたらいいなと思います。
【岐阜市】梅林小学校 R4 スカイメニューを使ってみました 3年生 2022.12.12
12月12日(月)、3年生が、タブレット端末を使って、スカイメニューを使っていました。ポジショニング機能をつかって、先日、社会見学で行った、「岐阜市歴史博物館」で学んだ様子を表現しました。楽しかったかどうか、学んだかどうかを、考えて、自分の位置を表示しました。それが、そのまま教室の大画面テレビに映し出されるので、他の児童がどのように考えたか一目瞭然です。今後、いろいろな使い方を工夫していきます。
【岐阜市】柳津小学校 1年生からの招待状(12月13日)
雨の朝、心の中でちょっぴり渋滞を心配しましたが、保護者の方のご理解のおかげで、大きな混乱はなかったようです。ご協力ありがとうございます。1年生が「生活科」でつくったドングリや松ぼっくりなどを使ったおもちゃで、2年生のおにいさんやおねえさんと一緒に遊ぶ会を計画しました。「メッセージ」入りの招待状を朝の時間に2年生の教室へ届けに行きました。招待状をもらった2年生、当日が待ち遠しくなったようです。5年2組では社会科の研究授業が行われました。日本の工業についての学習で、自動車産業をとりあげ、自動車メーカーが行っている工夫を3つの資料をもとにグループで話し合いながら考えました。障がいのある方が利用しやすい工夫、安全配慮への工夫、地球環境への工夫などがあることを見つけ、タブレット端末の学習支援ソフトを使って学習のまとめをデジタル入力しました。
【美濃加茂市】太田小学校 みんなが楽しめるお楽しみ会に!2022.12.21
23日(金)に予定しているお楽しみ会の準備をしています。国語「はんで意見をまとめよう」の学習で,お楽しみ会の出し物を何にするかを話し合って決めました。セリフを確認しています。手品のやり方を確認しています。劇の準備をしています。出し物で使うプレゼンを作っています。みんなが楽しめる出し物にするために,班で協力しながら準備を進めています。金曜日が楽しみです。
【坂祝町】坂祝中学校 キャリア教育2022/11/25
坂祝中学校では、各学年の段階に応じて将来に向けてのキャリア教育を行っています。11月に行われた2年生の3回のキャリア教育について紹介します。11月16日には、高校調べの発表交流を行いました。各自が調べた高校の情報をタブレット等にまとめ、デジタルモニターを使って発表しました。11月17日と24日には、就労講話として「マナー講座」と「自分を知る」学習を行いました。のうひ葬祭の方が、各学級2名ずつ来ていただき、挨拶の仕方や言葉遣い、表情や立ち居振る舞いについて、教えてくださいました。また、進路先を決定していくためには、自己理解が必要であることも、教えていただきました。
【岐阜市】吉城高等学校 理数科1・2年生出前講座を行いました。2022年11月16日
R4年11月11日に理数科出前講座を行いました。本年度は大阪大学大学院国際公共政策研究科小原美紀教授に来ていただき、「経済学を研究するということ、研究者になるということ」という題目で講演していただきました。経済学という学問を、現在学んでいる各教科の勉強や身近な例を用いて説明していただき、経済学の面白さを少しでも触れることができた時間でした。特に様々な実際のデータを用いて考察する場面では、生徒達も多くの意見交流を行い、新たな視点を持つことができました。そのデータ処理には数学で学んだ知識も必要であり、文系学問と考えていた経済学でも数学を用いることに生徒達は驚き、学習への意欲をより高めることができました。
【御嵩町】東濃実業高等学校 「働くこととは」LHR2022年11月14日
11月11日(金)に、2年生では、働くこと、労働に関する法律、生涯年収についてなどのLHRを行いました。2年1組では、「働く」ことのイメージをあげるところから始めました。「働きがい」「給料」などがある反面、「ストレス」「辛い」などのマイナスイメージも多く、様々な意見がありました。2年2組では、正社員とアルバイトの生涯年収をインターネットで調べ、電卓で計算しながら比較をしました。いろいろな働き方がありますが、そのメリットとデメリットを知った上で、働き方の選択をしていかなければならないと感じたようです。2年生は、自分の進路を考えていこうとしています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化