和歌山市】三田小学校 【6年】SDGsレポート作成
6年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsについて、もっと多くの人に知ってもらおうとレポートにまとめています。タブレット端末(クロームブック)を使って、自分なりにまとめた文章を打ち込み、必要な図表をレイアウトしています。完成はまだですが、取り組んでいる様子を紹介します。入力はキーボード入力がほとんどですが、文字認識機能を使っての手書き入力を併用している子もいました。

有田川町】安諦小学校 *3・4年生発表(12/1)
12月1日(水)の朝礼で、3・4年生の学習発表がありました。GIGAタブレットのシンプルプレゼンを用いて作ったスライドショーを使いながら、3年生は「消防署見学」、4年生は「御田舞」について発表しました。学習して学んだことをしっかり発表することができました。また、他学年の児童からも質問や感想が発表され、よい学びにもなりました。

橋本市】応其小学校 5年生と6年生の様子
5年生の算数科では、「6Lを3等分すると答えはどうなるのか?」という問題の解き方を図で表し、皆の前で説明していました。6年生は、「心臓の鼓動が1分間に73回あると、1年間では何回になるのか。」という問題で、計算しやすい2とおりの見積もりのしかたを学んでいました。

かつらぎ町】笠田小学校 授業参観 その2(11月30日)
写真は、4~6年生の様子です。子供たちはクラスメイトの話す内容をしっかりと聞き、学習に参加することができていました。今日のがんばりをご家庭でも話題にしていただければと思います。保護者のみなさま、本日はお忙しい中、ご出席ありがとうございました。

和歌山市】八幡台小学校 (PDF)オンライン学習(校長だより 2021.10.14)
一昨日の自宅学習においては、オンライン学習で対応している学年がありました。今回も含め、災害等で学校で学習ができないときのため、オンライン学習に慣れていくことが必要になります。学校としてもまだ模索中ではありますが、研修等を積み重ねながら、よりよい方法を見つけていきたいと思います。

和歌山市】(MBS)和歌山の大規模断水…解消も一部地域の水に濁りで給水所設置 市立高校は通常授業再開
また断水によりオンライン授業にしていた市立の高校では10月11日から通常授業が再開です。

和歌山市】楠見西小学校 オンライン授業に参加!
今日と明日の二日間は、午前中は学校で授業をして、午後からはオンラインの授業を行うことになっています。わかたけ学級の子どもたちは、教室でいつも通りの対面授業です。

和歌山市】(MBS)「小学校でもオンライン授業へ」断水で教育現場に影響…通常授業の再開は13日を予定
和歌山市の水管橋が崩落し断水が起きている問題で、断水している地域にある小学校では、10月7日よりタブレット端末などを配布して、オンライン授業の準備が進められます。

和歌山市】紀伊中学校 (PDF)chrome book の使用方法(オンライン授業に向けて)
Google Classroom, Meetなどの使い方を解説したリーフレットが掲載されています。

和歌山県 (朝日新聞)和歌山県にDX本部設置へ 来年度方針、デジタル化を推進
和歌山県の仁坂吉伸知事は5日の定例会見で、来年度の新政策と予算編成方針について発表した。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や産業支援などの「新しい世界で飛躍する和歌山」と、地域医療体制の堅持やインフラ整備などの「飛躍を支える基盤づくり」の二つを政策の柱にするという。

【和歌山県】