【山口市】野田学園中学・高等学校 生徒総会を行いました(中学・高等学校)2023.02.09
2月1日(水)に生徒総会をオンラインで行いました。生徒会を中心により良い学校を作っていくために話し合いました。来年度に上級生が、入学してくる新1年生に学校を案内する案が総会で承認され、現1・2年生主体で準備をしていくことが決まりました。
【防府市】西浦小学校 今日の学習から2023年02月01日
3年生の教室では、算数「小数のたし算のしかたを考えよう」のめあてで、学習に取り組んでいました。0.5+1.7は、0.1の(5+17)というように、0.1のいくつ分かを考えます。子どもたちは、集中して練習問題に取り組み、時間内に全員が合格することができました。5年生の教室では、タブレット端末を用い、社会「情報化社会の問題」について、一人ひとりがまとめた内容の発表をしていました。どの発表にも根拠となるグラフが示されていて、伝えたい内容がより鮮明になっていました。子どもたちは、「友達の発表から学ぶ」雰囲気が分かるよい聞き方をしていました。
【下関市】楢崎小学校 1月の学習参観日2023/02/01
今日は1月の参観日です。各教室で、寒さに負けず元気に頑張っている子供たちの様子を見ていただきました。・ 1・2年生……図画工作科。カッターナイフを使う学習でした。安全に上手に使いこなせるように家の人にも見守っていただきました。太陽の形の切り抜きや窓が開いたような切り込みも上手にできるようになりました。・ 3年生……算数科。小数の学習をしている3年生、この日は筆算の仕方を学習しました。ポイントは小数点です。気を付けるべきことを何度も唱えて頭に入れ、実際に問題を解きながら定着を図りました。・ 4年生……総合的な学習の時間。二分の一成人式を行いました。これまでの自分の10年間を振り返り、成長を確かめ、未来への展望を持ち、頑張る決意を持ちました。式では、家の人を前に一人ひとりがプレゼンテーションし、最後は感謝の気持ちを込めて歌を届けました。感動の時間でした。・ 5・6年生……総合的な学習の時間。10月に行った5年生は社会見学、6年生は修学旅行で学んだことや感じたことを一人ひとりがプレゼンテーションしました。タブレットを使いこなす姿がとでも頼もしく見えました。心に残った活動だったことがよく分かりました。
【萩市】佐々並小学校 第2回校内授業研究会2023年02月01日
第2回校内授業研究会がありました。研究主題に迫る授業研究会を学期に1度行っています。今日の授業は、4年国語科(道徳科)の「金色の魚」(よくばりな心)の授業で、物語をしっかりと読み込んで、登場人物の心情の変化を考えていきました。よくばること、よくばりすぎることを場面に応じて考えていきました。ICTを活用して、物語を進めていったり、記録をタブレットで撮影して次の時間に生かしたりする活動もありました。和やかな雰囲気で授業がスタートしました。授業後に研究協議会があり、授業の振り返りや授業の視点について、ワークショップ形式で協議しました。講師の先生から、これまで2年間の成果や課題をわかりやすくまとめていただいた指導助言をいただきました。しっかり振り返って、今後の校内研修や授業改善に生かしていけるように努めます。ありがとうございました。
【岩国市】岩国総合高校 1年次 産業社会と人間[ライフプラン作成中] (R5.1.17)
1年次生は”産業社会と人間”の授業の中で、マイライフプランを作成中です。1年間、自分の過去・現在・未来について見つめてきました。その集大成としてライフプランを文書で作成し、スライドを用いて発表します。この日は、冬休み中に書いた第1稿を手直しました。スライド作成に取り掛かっている人もいます。2月15日にはライフプラン発表会を実施します。保護者の皆様、ぜひご覧ください。
【岩国市】岩国総合高校 3年次 課題研究(R4.12.15)2023年1月11日
いよいよ課題研究も佳境です。採点された論文が返却されました。修正点などをゼミの先生から伺いました。この冬休みは、この論文の修正をするとともに、要旨・体験談を書きます。この要旨・体験談は1冊のファイルにまとめられ後輩の手に渡ります。
【下関市】豊浦小学校 学校の様子2023/01/25
昨晩からの雪で運動場は真っ白です。昇降口など雪かきをしなければならない場所もありました。登校した子供たちは、雪遊びを楽しんでいました。気温は低いですが、2学期末とは違って風が無いのでよかったです。
1年生は、タブレット端末で雪の風景を撮影していました。
【長門市】大津緑洋高校 韓国・中馬高校との交流会2023年01月10日
12月26日(月)に、2年ぶりに韓国・中馬高校との交流会を行いました。本校からは、34名(大津校舎26名、日置校舎8名)が参加しました。オンラインでわずか1時間という短い時間でしたが、互いに学校生活や日常生活、文化に関するクイズを出題し合うなどして、交流を楽しみ、韓国への興味・関心をより深める機会となりました。来年度は、ぜひ対面で交流できることを願います。
【周南市】周南総合支援学校 遠隔マッチングサイト交流2022年12月21日
12月19日(月)、遠隔マッチングサイト(全国の特別支援学校とオンラインを使って学習や交流を行うことを目的としたサイト)で、
岐阜県立長良特別支援学校の中学部2年生とオンラインで中継を結び、交流活動を行いました。交流では、お互いの県に関するクイズを出し合ったり、連想ゲームをしたりしました。
クイズを通して、両県の知らないことを知るきっかけになりました。
【周南市】山口県桜ケ丘高等学校 商業科 出前授業2022年12月12日
商業科の1・2年生が合同で出前授業を実施しました。山口銀行徳山支店から講師をお招きしました。預金・金利・複利について、スライドを使って説明していただきました。途中、札勘(さつかん)の実演をやっていただいたり、伝票を使って合計金額を計算するゲームをやったり、生徒たちも普段お金を数える経験がないせいか、ずいぶん盛り上がりました。片手で伝票をめくりながら電卓を入力するのは大変だったようで、四苦八苦する生徒も見られました。ライフプランニングの授業では、結婚や大学進学に掛かるお金の平均を聞いて驚く一面も。教科書だけではわからない、出前授業はとてもいい経験となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化