柳井市】柳井商工高等学校 ビジネス情報科2年の生徒によるプログラミング授業2022/12/14
12月8日(木)・9日(金) ビジネス情報科2年の情報類型の生徒が、先生役となり、同科1年の情報処理の授業でプログラミングを教えました。情報類型を選択している生徒は、2年次からプログラミングを学びますが、これまで学習して得た知識等を生かして、1年生に流れ図とトレースを教えました。初めての試みではありましたが、授業の流れや説明資料を2年生の生徒たちが自分たちで考えて作り、1年生にとって分かりやすい授業を実践することができました。1年生の生徒たちにとっても初めて学ぶ内容でしたが、日頃とは違う授業の雰囲気と、分からないときは隣の先輩が教えてくれる環境に、安心してプログラミングについて学ぶことができました。

萩市】萩光塩学院 12/19(月) 中学校クリスマス会
校友会を中心に企画・準備し、クリスマス会が開かれました。クリスマスにちなんだビンゴやイントロクイズなどで盛り上がり、最後にみんなでプレゼント交換をしました。どのゲームも工夫が凝らしてあり、楽しい時間を過ごしました☆

周防大島町】周防大島高等学校 「郷土おおしま」発表大会を行いました。
12月13日(水)に「郷土おおしま」発表大会を行いました。中高一貫連携校の島内2中学校と周防大島高校の3校が参加しました。

下松市】華陵高等学校  ペリースクール オンライン交流2022/12/14
12/14、15の両日、岩国米軍基地内にあるペリースクール生徒と本校の生徒がオンライン交流しました。ペリースクールの生徒は日本語を学んでおり、日本語と英語で本校の生徒とやりとりしました。本校の生徒はかなり刺激を受けたようです。

山口市】山口農業高等学校 R4.11.25 JGAP認証維持審査会の実施2022.12.03
山口農業高校の野菜班と果樹班では、GAP認証に取り組んでおり、今回の審査会で4年目を向かえました。午前中は、研修会館で野菜と果樹の書類審査を実施、午後からは、収穫調整工程を含めた実地審査が行われました。常日頃からの農産物の安全を目指して、山口農業高校生物生産科では取り組んでいます。認証品目は野菜がミニトマト、果樹が日本ナシで審査を行いました。今回の審査会で出た是正項目を修正し、後日JGAP認証が得られると思います。これからも、山口農業高校生物生産科では安心安全な農産物の生産に励んでいきたいと思います。

山陽小野田市】厚狭高等学校 インドネシアの高校生と国際交流しました!2022年11月22日
11月18日(金)に、「時間と空間を超えた交流プログラム」として、インドネシアの高校と、今年度4回目の交流を行いました。「将来の夢は? そのために今、何を頑張っている?」をテーマに英語でディスカッションを行いました。内容は難しかったのですが、発表の準備をしっかりと行っていたため、有意義な時間になりました。このプログラムを通して、多くの生徒が英語や海外の文化に興味を高めているようでした。

下関市】下関商業高等学校 1学年インターンシップ報告会~その1~(2023.1.13)
本日5限目の「総合的な探究の時間」では、1年生の各クラスで、インターンシップの報告会が行われました。インターンシップ先の事業内容や、体験内容、気付きや感想、今後の抱負などをパワーポイントにまとめて一人ずつ発表しました。発表の後の質問にも丁寧に答えていました。報告会は来週も行う予定です。

周南市】周南総合支援学校 遠隔マッチングサイト交流2022年12月21日
12月19日(月)、遠隔マッチングサイト(全国の特別支援学校とオンラインを使って学習や交流を行うことを目的としたサイト)で、岐阜県立長良特別支援学校の中学部2年生とオンラインで中継を結び、交流活動を行いました。交流では、お互いの県に関するクイズを出し合ったり、連想ゲームをしたりしました。クイズを通して、両県の知らないことを知るきっかけになりました。

萩市】佐々並小学校 三次市河内からの研修視察2022年12月18日
16日(金)午後に、広島県三次市河内から12名の方が研修視察のために来校されました。学校存続のために活動している「ささラブ応援隊」と佐々並小学校の取組を視察されました。朝8時に出発されて3時間半かけて来校されました。河内まちづくり連合会の会長と事務局長さん、川西自治連合会の会長さんや学校や保育園の存続のために活動されている「☆キラびと☆こうち」の方々など12名が来校されました。河内小学校は全校児童19名、未就学児2名ということで、佐々並と同じような環境で学校存続が大きな課題となっています。ささラブ応援隊のこれまでの活動の様子を知り参考にしたいということで、お伝えする準備をしました。「4輪駆動」の取組であるため、行政から旭総合事務所長さん、地域からは学校運営協議会長さんと移住支援サポーターさん、保護者からはPTA会長、前PTA会長、学校からは管理職が参加しました。最初にささラブ応援隊の活動状況をそれぞれの立場から説明しました。成果はもちろん、課題についてもしっかりお伝えしました。 子ども達の様子も見ていただきました。最初に合唱「ささラブソング」と合奏2曲を披露しました。授業の様子も参観されました。1・2年生は見島小学校と道徳のオンライン授業でした。3・4年生はタブレットを活用した発表会、5・6年生は国語の複式授業でした。後半は時間いっぱいまで質疑応答の時間で、学校が中核になって活動している、行政の支援が厚い、地域とともに活動している、保護者が活動を盛り上げているなど、取組の特色である「4輪駆動」についての質問がたくさんありました。「遠くから来てよかった」「状況は同じ、可能性はある」「できることからやってみよう」などの声が聞かれうれしかったです。私たちがめざしている「つながり」と「やりがい」を強く感じることができました。これからも情報交換しながらがんばっていけたらと思います。

萩市】佐々並小学校 ノート発表会がありました。2022年12月09日
毎学期末に「ノート発表会」を実施しています。今日は2学期の発表会がありました。目的は次の通りです。(1)1学期の自慢のノートを公開することを通して、自分のノートを振り返り、よりよいノートを作ろうとする意欲を育てる。(2)保護者に供覧することを通して、家庭と連携して、よりよいノートづくりへの関心を高める。ノート発表会を佐小タイム(朝学)に行いました。縦割り班に分かれて、一人ずつ自分のノートについて発表しました。友達の工夫を知ることで自分のノート作りに生かすことができます。大きくコピーしたノート、大型モニター、タブレット(ロイロノート)を使って発表しました。

【山口県】