【宇部市】令和3年度宇部市GIGAスクールサポーター配置業務委託に係る公募型プロポーザルの実施(プロポーザル参加申込書締切:令和3
本市では、文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」の趣旨を十分に理解し、教育ICT整備及び活用に関するノウハウをもった人材(GIGAスクールサポーター)を配置し、市立小中学校を技術的に支援することで、構想に基づく、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された教育の推進を図ることとし、公募型プロポーザルにより、事業者を募集します。
【美祢市】大嶺中学校 (PDF)主体的な学習者をめざして(学校だより 2021/05/12)
大嶺中の生徒は明るく、素直で、日々、まじめに学校生活に取り組んでいますが、課題として、授業への取組がやや受け身で、指示待ちになりがちなことが挙げられます。そのため、各教科では、タブレットやグループの活用など工夫を凝らして、生徒が自ら進んで学ぶような授業づくりに取り組んでいるところです。疑問に感じたことを調べたり、分からないことを友達と話し合ったりすることで、学習への意欲が増し、理解が深まると思います。
【美祢市】(PDF)財産の取得について(みね 議会だより 令和2年12月1日)
国が進める「GIGA(ギガ)スクール構想」の実現に向け、ICT を活用し学びを保障するため、児童生徒1人1台の学習用タブレット端末を整備するものです(2ページ)。
【萩市】萩光塩学院 7/15(木)、7/16(金) オンライン授業
15日(中学校・高1)と16日(高2・高3)の2日間、オンライン授業を実施しました。昨年はコロナ禍で突如休校を余儀なくされ、今後もいつ何が起こるかわかりません。どのような状況になっても学びを止めないために、今回、全学年オンラインでの授業を実施をしました。どのクラスも大きな問題はなく、スムーズに授業を行うことができました。校舎内は静かで寂しかったですが、生徒たちの笑顔はいつも通りで安心しました。
【和木町】和木小学校 (PDF)学力向上推進リーダーの来校(学校だより 令和3年・5月号)
今年度は、「学力向上推進リーダー」として、岩国小の村中政文教頭先生が、授業改善のアドバイスや、ICT 教育の助言などをするために、年に数回来てくださることになりました。さっそく第1回目は4月28日で、タブレットPC を活用した授業をしていただきました。その際、和木小の子どもたちは、タブレット PCを上手に使うことができるとほめてくださいました。
【柳井市】大畠小学校 2年生タブレットを使った学習
2年生が算数の時間に、時刻と時間の学習をしています。今日は、タブレットを使って時計の短針や長針を動かしながら学習を進めました。
【周防大島町】(PDF)令和3年度も継続する主な事業(議会だより 2021年4月号)
GIGAスクール構想の実現に基づく、ICT教育推進事業が掲載されています(4ページ)。
【美祢市】淳美小学校 (PDF)タブレット PC の活用について(学校だより R3.5.21)
今年度から AI 学習教材 Qubena が5教科で使用出来るようになりました。3年生以上は、家庭に持ち帰って個別学習での活用を進めます。「タブレットは学習にのみ使用する」「8時以降は使用しない」「持ち帰った翌日、忘れずに持ってくる」ことを指導しています。ご家庭でも、声かけ
をお願いいたします。
【下関市】養治小学校 デジタル機器を使って学ぶ
今、校内をグルッと回ると、タブレット端末や電子黒板が大活躍しています。もちろん紙ベースとの併用ですから、紙媒体の教科書やノートもしっかりと使って学習に取り組んでいます。(丁寧に書くなどは、やはり基本中の基本になります。)
山口県 (日テレNEWS24)【山口】教員の時間外業務が減少
山口県内の公立の小中学校と県立学校の教員について、昨年度、1か月あたりの時間外業務が過労死ラインの80時間を超えた教員が、前の年度と比べ300人以上減ったことが分かった。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化