【萩市】(PDF)3月萩市議会で決まった補正予算概要(広報はぎ 令和3年3月号)
自宅学習等における子どもたちの学びを保障できる環境を実現するため、モバイルルーターを整備する、GIGAスクール整備事業が紹介されています(4ページ)。
【下関市】室津小学校 学びあい・関わりあいを大切に(6年)
現在、個々へのタブレットの導入により、6年生でもロイロノートの積極的な活用にも努めています。様々なツールを有効に活用しながら充実した学びになるようにこれからもしていきたいと思います。
【和木町】(PDF)令和3年教育施政方針(第1回 和木町議会定例会)
和木町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が説明されています(47ページ)。
【宇部市】(宇部日報)学校体育館開放にICT活用の実証実験、電子錠や予約システム【宇部】
宇部市は、構造計画研究所が提供する無線通信Wi-Fiを利用した電子錠と予約管理システムを使い、市内5小学校の体育館で施設利用管理の実証実験を始めた。
【周南市】周南市立小・中学校教育ICT基盤更改に係る情報提供依頼(RFI)(参加表明期限:令和3年6月25日(金)17時まで)
これらを背景に、次期教育ICT基盤の整備にあたっては、令和2年度に整備した環境への適合や直近の技術動向、経費圧縮効果などを踏まえ構成を検討する必要があると考えています。つきましては、教育ICT基盤更改に関する調達仕様策定の参考とすることや事業経費の把握を目的として、各事業者に対し情報提供を依頼します。
【岩国市】灘小学校 「校内研修5月」
5月の校内研修を行いました。研修では、「キーボー島アドベンチャー」と「ミライシード」を使い、タブレットを活用した授業を体験しました。子ども一人ひとりにあった学習の進め方や目標を決めることができ、Ictを活用することですべての子どもたちの可能性を引き出すことができるような教育が行えると再確認しました。
【下関市】西市小学校 ICタブレットの効果
GIGAスクール構想により、一人一台ICタブレットが導入されています。学年の発達段階に応じ徐々に活用を始めているところです。6年生では、図工科で使っています。「自分のお気に入りの場所」をテーマにスケッチします。その際、その場で実際に風景を見ながら描くことに加え、タブレットで画像に撮って、それを見ながら描くことができます。風景を平面でとらえて見ることができるので、とても効果的です。
【下関市】内日小学校 子供たちへタブレットが配付される裏にある苦労
昨年度末から、公立の義務教育の学校の全ての子供たちにタブレット端末が無償貸与され、本校の児童もその恩恵にあずかっています。しかし、タブレットの配布にあたって、私たちの見えないところで準備、設定、国や納入業者との事務手続などの、想像を絶する膨大な手間をかけている教育委員会の様子を知り、ただ、ただ頭が下がる思いです・・・
【下関市】西市小学校 音楽にICタブレット!
3年生が音楽室に移動しています。よく見ると肩からICタブレットをさげています。どんなことに使うのだろう?と授業参観すると、鍵盤ハーモニカの指導に工夫が凝らされていました。教師のメインパソコンと各自のタブレットが無線でつながっています。子どもたちが自分の演奏を動画で録画し、メインパソコンに提出する(データを送信する)ことで、教師は一人ひとりの進捗状況が離れていてもわかります。さらに、子どもたちも自分の画面で指の動き等を客観的にふりかえることができます。何というハイテクの力でしょう!そして、何より子どもたちはいつも以上に意欲がわきます。
【田布施町】(PDF)『学びが変わる学校ICT』シリーズ③(広報たぶせ 令和3年4月号)
全ての教科で、1人1台タブレットの活用を進める旨が説明されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化