【下関市】蓋井小学校 楽しい授業が始まりました 2024年4月10日
始業式も終わり、昨日から授業が始まっています。子どもたちは、どの授業も楽しそうに、そして一生懸命取り組んでいました。教科書やノート、タブレットなどのICT機器を授業の内容に応じて活用する場面がみられ、子どもたちにとっても充実した1年になりそうです。
【山口市】山口市立鋳銭司小学校 2024年4月12日
4月12日(金)
第1回すぜんじ議会がありました。運営委員会を中心に、4年生以上の代表者が集まって2つの議題について話し合いました。1つ目は1年生を迎える会、2つ目は運動会のスローガンです。各学年が持ち寄ったアイデアやスローガンについて意見交換し、まとめていきました。みんなよりよいものにしようと活発に意見を発表していました。
【下関市】日新中学校 部活動の様子(コンピュータ部) 2024年3月11日
コンピュータ部の現在の活動を紹介します。
今コンピュータ部では、タイピングの練習をしたり、SCRATCH(スクラッチ)というソフトを使ってゲームを製作しています。
どのようにゲームを作るのか見せてもらいました。リンゴからミサイルを発射し、昆虫を退治するゲームをあっという間に作り上げました。今現在、2ヶ月以上かけて複雑なゲームを制作中だということも教えてくれました。完成が楽しみです。
【下関市】日進中学校 世界につながる英語の授業 2024年3月12日
本日、1年生の英語では、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアにいる3人の元ALTの先生に、Zoomでインタービューを行いました。生徒は事前にタブレットの翻訳機能を活用して、インタビュー内容を考えました。Zoomがつながると会話が盛り上がり、楽しく会話をすることができたようです。
【下関市】文洋中学校 NIEチャレンジ活動(2024.03.18)2024年3月18日
本日から新聞記事を題材にしたNIEチャレンジ活動を行っています。
新聞記事を読んで,関連する問題について解いたり,意見を考えたりしていきます。
【下関市】下関市立楢崎小学校 タブレットに学習の歩みを~6年~ 2024年3月8日
6年生が国語の「海の命」という文学教材の学習を進めていました。毎時間毎の読みの足跡が残るように、タブレットには単元全体が見渡せるようなノートができあがっていました。今日は、自分の考えをカードに書き、ノートに貼り付け、タブレットを友だちに回して読み合いをしていました。読みが深まっていくといいですね。
【萩市】萩市立佐々並小学校 3連休前の午後 2024年02月22日
3連休前の午後の佐々並小学校の様子です。木曜日なので5・6年生は明木小・旭中学校に行っています。1・2年生は図工の作品作りを終えるとタブレットで何やら楽しんでいました。5校時が終わると1年生は笑顔で下校。今日も楽しかったようです。
3・4年生は,5校時は体育。6校時は月曜日にある参観日の準備のようです。いい声が教室に響いていました。吉田松陰先生の像の前では何をしているのでしょうね。
【防府市】防府市立佐波小学校 3・11に・・・ 2024年3月11日
朝、半旗が掲げられました。震災により失われた尊い命のご冥福をお祈りするとともに、被災された地域の一日も早い復興を願うばかりです。学校はいつも通りの一日でした。感謝しかありません。当たり前に学べることはどんなにありがたいことでしょう。学校のいたるところに命が流れています。とてもうれしいです。5年生は道徳科で「ふっこうの一本松」の学習をしていました。帰る前に黙想を捧げました。西洋スモモの花もまもなく満開です。春はそこまでやって来ています。
【光市】塩田小学校 子どもしおたミーティング~令和5年度を振り返る~ 2024年2月22日
2月も後半に入りました。子どもしおたミーティンを行い、今年度、みんなでめざした姿に照らして、自分たちの成長や課題について振り返りました。
めざした姿は「し:自分から考え、表現し、学び合う子」「お:思いやりとふるさとを愛する心をもつ子」「た:たくましく、明るく、元気な子」です。それぞれの姿に近づけたかどうか、各学級で自分自身について振り返ったものを持ち寄り、6年生がファシリテーターとなって、グループで自分たちについて語り合いました。
最後は、6年生がグループで話し合ったことを全体の場で伝えてくれました。
「リーダー学習で自分たちで学習を進められるようになった。」「地域の方に積極的に関われるようになった」「みんなで元気に外で遊べるようになった」「もっと自分から行動したい」「ありがとうの言葉を増やしたい」「あいさつ・会釈をレベルアップしたい」等、子どもたちが自分たちのことをしっかり見つめ、次のステップに自分たちで向かおうとしていることがよく分かりました。
このようすを次回の学校運営協議会でお伝えし、委員の皆様からも気付きをいただきたいと思っています。
【下関市】豊浦小学校 学校の様子 2024年2月29日
参観日シリーズが多くて少し遡りますが、2/27(月)にまたまたケニアの学校とZOOMで交流しました。前回日本の様子をプレゼンしたのですが、今回はケニアの子たちが紹介してくれました。400万人が住むナイロビは大都会で、子供たちは「うわぁ~東京じゃん」と驚いたり、郷土料理の写真に「何をつけて食べるのですか」と質問したりと楽しんでいました。
2/29(木)5年生が調理実習でした。手際よくできる子もいれば、ハラハラドキドキの子もいますが、そこはチームワークでどの班もおいしそうな味噌汁とご飯が炊けました。タイマーやレシピがタブレットだというのも私には新鮮でしたが、子供たちにはごく自然な道具のようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化