【川西市】多田東小学校 舎羅林っ子の学び2154(1校時のようす)
1年生は、TPCでミライシードができるようになる練習中です。夏休みの家庭学習にも活用できます。その使い方への慣れがまだ十分ではない子もありますので、ご家庭でサポートしてあげてください。2学期からは2年生以上が実施しています「オンラインでの授業参加」ができるようにZoomも練習していきます。
【神戸市】菅の台小学校 3年生ロボホンの動かし方を教えよう
今日,教える相手は2年生です。
月曜の経験から,伝え方がずいぶんバージョンアップしていました。
最後は,2年生が作ったプログラムで動くロボホンの見合いっこです。
どのチームも,4つの動きの組み合わせができていました。
【神戸市】わくわく楽校にて小学生向け教室を行いました
7月28日(日)に青少年会館にて開催されたわくわく楽校にて「マイクロビットでFlashCubeを光らせよう!」というプログラミング教室を行いました。
参加した小学生たちは、科学技術研究会の科技高生に教えてもらいながら、オリジナリティあふれるLEDの点灯制御を行い作品をつくりました。
【尼崎市】立花小学校 「on」「in」「under」「by」
11/8の5年生の外国語の授業です。
ALTの先生の英語を聞き取り、
ロイロノートを使って、猫や帽子などを部屋のどこにあるかを考えました。
「on」「in」「under」「by」の使い分けを
子どもたちはタブレットを通して、学習することができました。
【明石市】社会科交流計画(3年生)
社会科の学習で「わたしたちの明石」の様子(地形・産業・特産品など)について学びます。
そこで、学習したことを高知県高知市の小学3年生とオンラインで互いの市の様子を比べ合う計画を立てています。
その準備段階として、本日はオンラインで互いに自己紹介をしました。
好きなスポーツは?好きな給食の献立は?好きな学習は?好きな色は?などと伝え合っていました。
3学期に交流の場を計画しています。
それまでしっかりと学んで、「わたしたちの明石」を分かりやすく紹介したいです。
【明石市】江井島小学校 5年生 授業風景
5年生の授業の様子です。ICT機器を用い、調べ学習や演習問題に取り組んでいます。意欲的に学ぶことで、深く思考することができ、学びが深まっています。「やるときはやる」とメリハリをつけながら学習しています。
【尼崎市】ビブリオバトル
5年生が,ビブリオバトルをしています。
ビブリオバトルを通して,子どもたちには,自分のおすすめ本を選び,その本のあらすじや好きなところや感動したところ,魅力について自分自身の言葉で分かりやすく伝える力,友だちの本の紹介を思いやりをもって聞く力をつけてほしいと願っています。
ビブリオバトルでは,読みたい本との出会いや友だちと話すきっかけにもなっています。
【芦屋市】子どもに委ねる学習
0月25日(金)3年生の算数科、4年生の社会科と理科、5年生の図工科で「子どもに委ねる学習」の授業を行いました。
3年生の算数科では、「重さ」の単元
4年生の社会科では、「私たちの県のまちづくり」の単元
4年生の理科では、「ヒトの体の作りと運動」の単元
5年生の図工科では、「光と場所のハーモニー」の単元
子どもたちは、自分が選んだ学習に意欲的に取り組んでいました。
【川西市】舎羅林っ子の学び2198(電子黒板の有効活用)
学年、教科の如何にかかわらず、本校教育活動においては、かなりの頻度で活用され、子どもたちの学びを支えるツールとなっています。
【尼崎市】お気に入りのポーズ
1年生が,体育大会にむけて,お気に入りのポーズを自分で考えています。
そのポーズを写真に撮って,ロイロノートに提出しています。
画面操作にも少しずつ慣れてきています。困ったときにも,ICT支援員の先生にお助けを伝えることができています。
次の時間,ロイロノートに提出したみんなのポーズを見るのを楽しみしているようです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化