【田布施町】(PDF)『学びが変わる学校ICT』シリーズ②(広報たぶせ 令和3年3月号)
GIGAスクール構想の実現に伴う、新たな学びのスタイルについて紹介されています。
【柳井市】柳井小学校 (PDF)GIGA スクール構想(学校だより 令和3年5月1日)
先日のPTA総会でも触れましたが、本年度から全国的に「GIGA(ギガ)スクール構想」がスタートしています。この「GIGA スクール構想」の大きな柱は2つです。一つは、「1人1台端末」の実現です。柳井市では児童に使わせる端末は iPad(アイパッド)になりました。この iPad にはキーボード付きのカバーが装着されています。配られた
iPad は、卒業するまで使います。(1年生は6年間使うようになります。)卒業時に、学校へ返却し、その iPad は次の1年生が使うようになります。子供達には、大切に使うよう指導しています。もう一つの柱は「高速大容量の通信ネットワーク」の構築です。こちらの方はすでに工事が終了しており学校のどこでも iPad をインターネットにつな
ぐことができます。(体育館や運動場は除く)
【宇部市】(PDF)令和3年度 当初予算(案)の概要
GIGAスクール構想推進事業 (No.25) 国のGIGAスクール構想に基づき、1人1台パソコン端末と⾼速⼤容量の通信ネットワークを活⽤した、⼦どもたち1人ひとりに個別最適化された学びの実現に取り組みます。(2ページ)
【下関市】関西小学校 (PDF)GIGA スクールの準備が進んでいます(関西だより 令和3年2月号)
まず 1 学期は 1 日に一度は ICT を利用するところから始めて、2 学期以降には活用頻度を高めるとともに家庭への持ち帰りの検証もする予定です。
【周南市】勝間小学校 タブレットを活用した学習
学習内容をよく理解しより豊かな学びにするために、新年度もタブレットを活用した学習に取り組んでいます。学年や教科によりますが、子どもたちは楽しく、また集中してドリル学習に取り組んだり学習したことをまとめたりしています。「勝間小学校タブレット活用の約束」を守り、今後もタブレットを「安心・安全・快適」に活用していきたいと考えています。
【上関町】(PDF)広報かみのせき 令和3年3月号
上関小学校でのタブレット端末引き渡し式が紹介されています(12ページ)。
【下関市】木村小学校 4月21日 校内研修
今日の放課後は、先生方の研修がありました。文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想のもと、下関市でも児童一人1台のタブレット端末と、電子黒板が整備されました。今日の研修では、どのようにICTを活用すれば「進んで学ぶ子を育てる」ことができるかということについて、主に研究の進め方を中心に話し合いました。その後、配付されたタブレット端末が使えるように、児童全員分の設定を行いました。効果的な活用ができるよう、今後も研修を続けていく予定です。
【岩国市】岩国中学校 GIGAスクール構想のための現地調査
文部科学省によって進められている、GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童・生徒に1人1台の学習用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。今日は、WIFIやLAN設置の現地調査のため、市教育委員会、業者の方が来校されました。
山口県 令和3年度 教育委員会当初予算の概要
県教委においては、こうした県の予算編成方針のもと、令和2年度中に整備した教育ICT環境を活用した取組や感染症の感染防止対策を進めるとともに、教育振興基本計画の着実な実現に向け「7つの緊急・重点プロジェクト」に沿った取組を進めていきます。特に、教育におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進については、児童生徒1人1台のタブレット端末等を全国に先駆けて整備したことから、こうした環
境を活かして、一人ひとりに合った学びの充実や海外の学校との遠隔授業などに取り組みます。こうした取組により、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させ、子どもたちの可能性を広げる「やまぐちスマートスクール構想」の推進に向けて、全力で取り組んでまいります。
【岩国市】灘小学校 【学校関係者向け資料】プログラミング教育資料
岩国市内、山口県内をはじめ多くの小学校の先生方への情報提供を行うことを目的としたページです。より多くの情報を提供することを目的としております。そのため対外的に発表したもの以外にも、校内研修などの打合せで使った資料をそのまま掲載しているものもあります。ご理解の上、ご利用ください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化