宇部市】宇部市内の小中学校全児童生徒に4月から情報端末配布
GIGAスクール構想についての記事。

下関市】豊北小学校 GIGAスクール③
本日、65インチの大型モニターが各教室に1台ずつ搬入されました。 これは「下関市GIGAスクール構想」で、一人一台のipad端末と共に導入されてものです。

山陽小野田市】山陽小野田市長コラム(2020年12月1日)
今年1年、教育の分野で明るい話題も多くありました。それは、4月からの埴生小中一貫校のスタート、11月からの新校舎に隣接した埴生児童クラブの供用開始、そして全小中学校の児童生徒にタブレット端末を配布する「GIGAスクール」事業を今年度実施することになったことです。将来に向けた教育環境整備は、市の発展につながる人材育成の基盤です。子供たちが大きく成長してくれる「スマイルシティ山陽小野田」を創りたいと考えます。 

萩市】佐々並小学校 オンライン授業 3本立て
今日はオンライン授業が3つありました。3校合同英語オンライン授業、見島小3・4年道徳、研究授業1・2年道徳(見島小)がありました。 

萩市】佐々並小学校 3校合同英語オンライン授業➀がありました。
多磨小学校、小川小学校、佐々並小学校の3校合同による英語オンライン授業がありました。指導者は、英語教育推進教員の高津先生でした。

田布施町】田布施町独自の地域支援対策(第2弾 6月17日)
田布施町独自の地域支援対策 第2弾として『GIGAスクール構想』小中学校ICT整備事業(整備計画の前倒し)を実施しています。

下松市】末武中学校 もうすぐ立志式
「録音に来ました!」タブレット端末を手にやってきたのは、実行委員の生徒です。立志に向けて学年全員の思いをこめた言葉を集めて作った「学年の詩」の動画を作成しているのです。ハキハキと斉唱するクラス、賑やかに声を合わせるクラス。短いフレーズにも、それぞれのクラスの雰囲気が現れていて、完成がとても楽しみになりました。

光市】タブレットを食い入るように見て、熱心に学ぶ児童ら
室積小学校(光市室積6)で1月21日、環境問題を学ぶオンライン授業「南極クラス」が行われた。

下関市】生野小学校 プログラミングの授業
プログラミング教育のねらいは「プログラマー」の育成ではなく、「プログラミング的思考(論理的に考えていく力)」を養うことです。

平生町】教育が進化しています 町内の小中学校の新たな取組みを紹介
小学校では、本年度からプログラミング教育が新たにスタートしています。 プログラミング教育は、AI(人工知能)やICTの急激な進化に伴い、コンピュータを活用した課題解決能力やそれに適した考え方を知っておく必要から導入されたものです。 

【山口県】