川西市】(神戸新聞NEXT)感染不安で在宅の生徒向け授業ライブ配信 タブレットの活用にばらつき
新型コロナウイルスの感染不安で登校を控える子どもの学習の支えとなるのがタブレット端末だ。兵庫県教育委員会によると、県内すべての公立小中学校で端末の分配が完了。ただ、授業のライブ配信など、実際の活用は自治体や学校でばらつきが目立つ。「面積を考えてみよう。オーケー?」。川西市立川西南中学校で9日、加藤大介教諭(31)が画面の先の2人に話し掛けていた。いずれも感染不安のため、自宅で学習しているという。端末を動かして板書を画面に映しつつ、同時並行で教室にいる29人にも教える。

加古川市】加古川中学校 ICTを活用した授業2022(令和4年度) classroomの利用が始まりました(4月14日)
1年生へのchromebook配布が完了し、すべてのクラスでclassroomの活用が始まりました。

明石市】衣川中学校 1年生 2022年4月22日(金) タブレット端末
本日1年生は各教室でそれぞれのタブレットを確認し、設定を行いました。中学校でも様々な授業や取り組みでタブレットを活用しています。 反面、ルールやマナーを守って利用しなかったら制限がかかってしまいます。本日確認したルール・マナーを守って、中学でもタブレットを活用して学習効果を上げていきましょう。

神戸市】湊小学校 [はじめてのパソコン] 2022/4/28
5時間目に,1年生が,初めて1人1台端末を使いました。これからの学習に使えるように設定するという作業です。「わあ,けっこう重いなあ。」「お兄ちゃんも持ってたでえ。」など嬉しそうに話しながら,自分の名前付きのパソコンを大切そうに運びます。複雑な作業を6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらい,なんとか時間内に終えることができました。これから少しずつ,学習での使い方を覚えていきます。6年生ありがとう!がんばれ1年生!!

神戸市】夢野の丘小学校 2022/4/23
4月も最後の週を迎えようとしています。子供一人一台のパソコンも昨年度から引き続き、当たり前になっています。どの学年も、新しい学年で使えるように、新学年・新クラスの登録をしました。タブレットドリルも使えます。オンライン授業も始まっています。パソコンは毎日家に持ち帰ります。家で充電して、破損に気をつけてください。どうぞよろしくお願いいたします。。

川西市】多田東小学校 舎羅林っ子の学び923(4校時のようす) 2022/5/2
算数教室(5年)では、力だめしの真っ最中。先生は、Zoomで参加している子どもにも、声をかけています。

加古川市】志方西小学校 6年国語 ムーブノートでの感想交流 4/25
物語文の学習のまとめとして、最後に感想を交流し合いました。感想は「視点のちがいに着目して学習してきたこと」あるいは「内容そのもの」の点からノートに書きました。それをchromebookの『ムーブノート』の機能を使って交流していきます。まず書いた文(自分のノート)をカメラで撮って、送ります。『ムーブノート』なので、全員分の感想を見ることができます。そして、読んだ相手に「コメント」を記入していくこともできます。まず隣の人の文にコメントしたあとは、自由にいろんな人にコメントをすることができます。そのコメントも自分の文だけでなく、誰の文でも目を通すことができ、ある人に寄せられた複数のコメントも見られます。短い時間にたくさんの感想やそれに寄せられたコメントを見ることができました。

宝塚市】西谷小学校 ICT教育推進アドバイザーが来校されました 2022/4/28
4月27日に、宝塚市のICT教育推進アドバイザーに来ていただきました。GIGAスクールが始まり、学校では子どもたち1人1台のタブレット端末が配られました。そのタブレットを教育活動に効果的に活かし、子どもたちにとって個に応じた学びを進めることを目的に導入されました。本校では、タブレット端末をはじめとするICT機器の活用を進めるために、アドバイザーにお世話になることにしました。子どもたちの授業の様子を見てもらいましたが、写真のようにちょうど6年生が国語の学習でタブレットを使っていました。驚いたことに、6年生は自分からタブレットを使って、学びを深めていました。

神戸市】高羽小学校 2022/4/15
6年生は音楽の授業も始まっています。今日は最初の授業ということで、オリエンテーションからのスタートでした。学校ではタブレットの活用が進んでいます。各教室にはプロジェクターが設置されているので、先生方が準備した資料を映しだして、授業を行っている光景もたくさん見られます。

神戸市】神戸祇園小学校 【卒業式の練習を1年生が・・・】 2022/3/22
オンラインでつないで、体育館の様子を1年生が見ていました。画面の向こうではあるけれど、6年生の姿をじっくりと見ていました。校歌を歌っている6年生。ほんとうは、一緒に歌えたらよかったね・・・。ほんとうは、6年生の姿を近くで見ることができるとよかったね・・・。でも、しっかりと目に焼き付けておいてね。

【兵庫県】