高砂市】阿弥陀小学校 今日の学校の様子 6年生
6年生は、奈良や京都の歴史的建造物を調べていました。二条城や東大寺などを調べていました。

尼崎市】(DigitalArts)教育委員会・大学・デジタルアーツが連携し、ネットいじめ対策~尼崎市の児童生徒がネットいじめにつ
兵庫県尼崎市教育委員会(以下、尼崎市)は、児童生徒に1人1台端末を配布するGIGAスクール構想で約3万台のタブレット端末を整備し、Webフィルタリングソフトとして「i-FILTER@Cloud」GIGAスクール版(以下、「i-FILTER@Cloud」)を導入しました。「i-FILTER@Cloud」には任意のワードで検索や書き込みをブロックし通知できる「見守りフィルター」という機能があります。尼崎市は2022年度から「見守りフィルター」を活用してネットいじめにつながるワードをブロックする取り組みを始めようと検討しているところです。

高砂市】米子小学校 2022/4/19 1年生
各学年の学習の様子です。1年生も国語や算数の時間にひらがなや数字の学習が始まりました。先生の話をよく聴いてがんばります。

姫路市】(教育家庭新聞)学習者用デジタル教科書本格運用でキャッシュサーバ設置 学校ネットワークの課題を検証・解決<姫路市教育委員
2019年度に各校21~41台の学習者用端末(Chromebook)を配備しSINETに接続する等、GIGAスクール構想以前から教育の情報化に取り組んでいる姫路市教育委員会(小学校66校・中学校32校、義務教育学校3校、特別支援学校1校、高等学校3校)の藪上氏は、これまでに生じた課題に対する対応について報告した。

神戸市】(ICT教育ニュース)親和中学校/生徒の成長に合わせて自主的に学ぶ姿勢を育てる、「すらら 理科」の活用事例 2022/4
兵庫県神戸市にある親和中学校は、1887年創立の伝統ある私立女子校。高い進路目標をかかげるSコース、生徒一人ひとりの希望に応じた学びを進める総合進学コースの2コースを擁する。2021年、2年生が「すらら」(すららネット提供)の活用を始めると、わずかな期間で「すららカップ」の中・小規模校首位を獲得、個人対抗戦でも理科MVPを受賞するなど目を見張る成果をあげる。生徒の主体的な学びのため様々な工夫を凝らす、理科・ICT担当の梅崎 瞭教諭に話をきいた。

神戸市】住吉小学校 『1年で一番きれいな学校』 2022/4/12
2年生では早速学習用端末を使う練習をしていました。チームスを使って、先生からの連絡を受け取っていました。

尼崎市】竹谷小学校 オンライン交流 2022/3/11
3月11日、3年2組がオンライン交流授業をしました。交流したのは、北海道久遠郡せたな町立若松小学校です。今回で2回目の交流です。1回目は、3年2組の子どもたちが尼崎・出屋敷・竹谷小の紹介をしました。今日は、若松小学校の方から、北海道の方言クイズや学校クイズ、雪景色の様子を紹介してもらいました。3年2組からは、若松小学校の校歌をダンスと打楽器で演奏しました。最後まで、名残惜しく手を振りあった子どもたちでした。若松小学校は、この3月で閉校されるそうです。この交流も良い思い出となったことでしょう。若松小学校のみなさん、ありがとうございました。

尼崎市】浜田小学校 3年生 学びを伝える 2022/3/17
環境体験学習(尼崎の森中央緑地)で学んだことを、3年生が2年生にタブレットを使って伝えました。2年生がうなずいて聞いてくれたので、3年生はうれしかったようです。

加古川市】加古川中学校 ICTを活用した授業(令和3年度)
2年国語科で、実際の新聞記事が5分割されて発表ノートに提示されました。それを元の記事となるよう並び替えることになりました。並び替えを各自が発表した後、正解となる記事が配られました。そのうえで、この記事の見出しを考え、ムーブノートで提出することになりました。2年社会科で、元禄文化と化政文化の違いをスライドにまとめるようにと、classroomで家庭学習の課題として出されました。提出した課題を、9名の生徒が発表しました。工夫されたスライドを作っていたり、とても上手にプレゼンしたりする生徒がいました。

川西市】久代小学校 2022/2/1 5年生社会科
5年生が社会科で、施設の防災についての工夫について学習しています。タブレットで調べることも並行して行っていますね。

【兵庫県】