尼崎市】武庫の里小学校 第 449号 武庫の里(PDF)
デジタル教科書で、平行四辺形の面積を考えます。

伊丹市】鈴原小学校 4年生音楽の授業
4年生は音楽の授業をタブレットを活用して受けていました

加古川市】志方東小学校 加古川市算数科研究部会研究授業実施
 12月2日(木曜日)に、本校において加古川市内算数科研究授業が行われました。授業は、4年生の内容です。令和3年度の加古川市小学校算数科研究部会の研究主題は、「主体的に考え、伝え高め合う算数科授業の創造『-「数学的な見方・考え方」を働かせた「数学的活動」の充実-』(Chromebookや書画カメラ等のICT機器を活用して)」です。

宝塚市】中山五月台小学校 (神戸新聞)産地から学ぶ但馬牛 中山五月台小でオンライン授業
 兵庫県宝塚市立中山五月台小学校(同市中山五月台7)で1日、同県新温泉町の但馬牛博物館とオンラインで結び、但馬牛について学ぶ授業があった。4~6年生59人が大型画面を通して館内を巡り、但馬牛の知識を深めた。

兵庫県 (神戸新聞)先生大わらわ「プレッシャー」 生徒1人にPC1台時代 電子黒板、デジタル教科書も
新型コロナウイルスの影響で、ICT(情報通信技術)教育の流れが急速に進んだことを受け、情報端末の活用を迫られた教員たちが習熟に追われている。国が、全国の学校に高速通信環境と1人1台のパソコンを整備する「GIGAスクール構想」を前倒したためで、兵庫県では初心者向け研修に受講者が殺到。県教育委員会も現場のけん引役を担える人材の養成を急ぐが、教員から「時間が足りない」との訴えも漏れる。

加古川市】(PDF)リモートでつながる 志方の学校
新型コロナウィルス感染症予防のため,例年のように志方ユニットの学校園が集まって交流するということができませんでした。そこで本年度は,児童と教職員全員に配付された「G Suite for Education」の個人アカウントで利用できる,Google Meet(Google 社の提供するビデオ通信サービス)を使用したり,ビデオメッセージを送り合ったりするなどして,リモートでの交流を行いました。

神戸市】(デイリースポーツ)「命を削って登校している」高2男子 授業のオンライン化求め署名活動 1万2千人超が賛同
神戸市内の県立高校に通う2年の男子生徒(17)が8月末から、学校に行かずにオンラインで受けた授業を単位認定するよう求める署名活動をインターネット上で始め、現在1万2千人を超える賛同を集めています。

神戸市】神戸の未来を共創していくCO+CREATION KOBE PROJECT 事業パートナーとしてWith The Worl
海外校とのオンライン国際交流授業に取り組む株式会社With The World(本社:神戸市中央区)は、神戸市の「令和3年度CO+CREATION KOBE Project」の選定事業として、11月10日より半年間、神戸市立学校2校(葺合高等学校、八多中学校)において、モデル的に実施します。

兵庫県 【10/31(日)20時ZOOM】 特別支援学級担任限定 GIGAスクール時代に全ての子どもたちに優しい教室環境
特別支援学級を初めて担任される方、現在、特別支援学級・支援学校で担任している方、特別支援教育に興味にある方に朗報!講師全員が特別支援学級担任からの提言 全ての子どもたちに優しい教室です。

姫路市】(TECH+)[事例]公立小中学校 1 人 1 台環境で選ばれる Chromebook™。その機種選びのポイントとは?
本稿では福岡県福岡市と兵庫県姫路市、沖縄県にある国頭群東村と琉球大学教育学部付属小学校・中学校の事例をもとに、Dell Chromebook 3100 2-in-1 が選ばれる理由についてみていきたい。

【兵庫県】