姫路市】大津茂小学校 ICT支援員さんと一緒に
姫路市で推進しているGIGAスクール。ICTの活用が進んでいます。中でも昨年度実施されたタブレット一人1台整備により、学習環境は大きく変わりました。机の上でタブレットを開いて学習・・・そんな様子がどの教室でも見られるようになりました。そんなICTを活用した学習をサポートしてくださるのが、ICT支援員さん。月に2回学校に来てくださいます。困っている子に寄り添って操作方法を教えてくださいます。放課後には先生たちへのミニ講座もしてくださり、大津茂小学校の先生たちもICT活用のスキルアップを図っています。

兵庫県 (毎日新聞)オンラインでの授業参加も「出席」扱いに 認める自治体増加
新型コロナウイルスの感染拡大を受けたオンライン授業に参加しても出席ではなく、「出席停止」になる。登校、対面を重視した文部科学省の方針だ。一方で、不登校の子どもへのオンライン授業の参加を出席扱いとした過去の国の通知もあり、親の不安払拭(ふっしょく)のためコロナ禍のオンライン授業の参加を出席として認める自治体が増えている。

兵庫県 (神戸新聞)兵庫の中3生、高校進学希望率は99・3% 通信制高校や私学の希望増加
兵庫県教育委員会は4日、2022年度の公立高校入試に向け、県内の国公立中学3年生を対象に実施した進学希望調査(9月1日現在)の結果を発表した。高校進学希望率は99・3%。県内公立高への希望者は3万7054人で、前年度より506人増加した。一方で、進学先として県外に本校を置く通信制高校を希望する生徒が1002人(前年度比216人増)となり、オンライン授業への志向もうかがえる。

芦屋市】AIと会話できるアプリ「おもてなCity(R)へようこそ」導入で公教育事業への導入実証実験を開始
児童・生徒の英会話力向上を目的とし、兵庫県芦屋市・滋賀県草津市の教育委員会、愛知県瀬戸市の長根小学校・效範小学校、広島県福山市の山南小学校と導入実証実験を開始します。

川西市】(NHK NEWS WEB)宣言解除 川西市の小学校の対面授業に児童1か月ぶりに登校
「緊急事態宣言」が解除されたことを受けて、川西市の小学校では、これまで自宅でオンライン授業を受けていた児童が1か月ぶりに登校し、友だちとの再会を喜びました。川西市は、「緊急事態宣言」が出されていたことを踏まえ、2学期からは、学校での対面授業とタブレット端末を使ったオンライン授業のどちらかを選択できる措置をとっていました。宣言が解除されたことを受けて、1日から原則、対面授業に切り替わり、市内の清和台南小学校には、これまでオンライン授業を受けていた子どもたちが元気に登校しました。

宝塚市】雲雀丘学園中学校 オンライン授業おつかれさまでした&明日のこと
今日は一日オンライン授業訓練日として、中学生になってからはじめて自宅にて受講をしてもらいましたがいかがだったでしょうか。

姫路市】(神戸新聞)リコーダー、指の動きだけ練習 苦手の児童、参加しやすくなった面も コロナ禍の2学期
コロナで長期間欠席する小中学生の家庭学習や担任との連絡用に、国の「GIGAスクール構想」で1人1台配備された学習用パソコンの持ち帰りも2学期から認めた。

宝塚市】雲雀丘学園中学校 9/17はオンライン授業
9月も第3週に入りました。週末にかけて天候が傾く予報がなされていますね。気をつけておきましょう。さて、今週の17(金)は各自宅にてオンライン授業受講となりますので、登校しないでください。各クラス、その日の金曜日の時間割・時間通りにオンライン授業が進行していきます。開始時間前に担当の先生のZoomに入っていきましょう。詳細は15(水)に紙面とClassi配信にて連絡しますね。69期生にとっては、初めてのオンライン授業となりますが、主旨を理解し、集中して取り組んでもらえればと思っています。先生方もいつもと勝手が違うオンライン授業ですが、それに向けて準備していきますよ!

南あわじ市】(PDF)動き出した「GIGAスクール構想」教育現場でのICT活用へ(広報 南あわじ 令和3年6月号)
南あわじ市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(1~3ページ)。

神戸市】(ABC)オンライン授業の準備も 神戸の中学校で始業式
1日から2学期が始まった神戸市の中学校では、タブレットを使ったオンライン授業の準備が進められています。

【兵庫県】