加古川市】(PDF)GIGAスクール構想の進捗について(令 和 3 年 6 月 1 7 日 総務教育常任委員会資料)
加古川市のGIGAスクール構想の実現に向けた進捗や活用推進スケジュールが掲載されています。

兵庫県 (毎日新聞)公立小中の児童生徒に1人1台端末 兵庫県の全41市町で配備完了
新型コロナウイルス感染拡大で導入が急がれていた公立小中学校の児童生徒に対する「1人1台端末」の配備が、兵庫県内全41市町で5月までに完了したことが毎日新聞の取材で分かった。全市町が2020年度中の配備を予定していたが、コロナ禍で海外工場での端末の製造が遅れるなどして一部は完了が21年度にずれ込んだ。

神戸市】甲北高校 (教育家庭新聞)高校生のBYOD端末選び 高校生の学びにふさわしいPCを考える<兵庫県立甲北高等学校 松本吉生
兵庫県教育委員会では「県立学校学びのイノベーション推進事業」等により県立高等学校等に1学年1クラス分のタブレットPC 1万7137台を2020年9月から整備している。また、2022年度から生徒がタブレットPCを入学時に購入する方針を示している。ICT活用・授業スキルを持つ「Hyogoスクールエバンジェリスト」の養成もスタート。無線環境と大型提示装置は全教室に配備済だ。兵庫県立甲北高等学校で教科「情報」を担当し、「HYOGOスクールエバンジェリスト」でもある松本吉生主幹教諭は、「GIGA スクール構想」で高校生が活用する情報端末について、現場の教員の視点からブログに考察をまとめ、発信している。松本教諭に、高校生の学びに必要なPCについて聞いた。

神戸市】(神戸新聞)神戸市、三宮再開発で国に支援訴え 国予算に対し提案まとめる
継続項目としては、コロナ対応で幅広い用途に充てられる「地方創生臨時交付金」の増額、都道府県のみに渡る「緊急包括支援交付金」の政令市への直接支給を重ねて提言。阪神高速湾岸線西伸部などの広域幹線道路ネットワークの機能強化▽三宮の地下街「さんちか」再整備▽小中学生に1人1台のデジタル端末を配備する「GIGAスクール構想」-などを着実に推進するため、財政面のサポートも訴える。

神戸市】湊小学校 シンプルプレゼンに挑戦!
6年生では週5時間程度,一人一端末を使っています。その中でも,調べたことをみんなに知らせる,発表することを目標に,『シンプルプレゼン』に挑戦しています。

丹波市】黒井小学校 Australian Olympic Connect 2021 ともだち
本校は、丹波市教育委員会の紹介を受けて、オーストラリアの学校とオリンピック開催国・日本の学校を結ぶ教育交流プログラム、「オーストラリア・オリンピック・コネクト ともだち2021」に参加しています。現在、オーストラリアの東海岸にある聖フランシスカトリック小学校の6年生と交流をしています。

神戸市】本山南小学校 体育でも
体育館で5年生がマット運動をしています。チームで練習していますが、その手にはPCタブレットが!動画に記録し、客観的に自分の動きを確認することができるのは最大の利点。お互いに撮りあってアドバイスをします。

神戸市】本山南小学校 GIGAスクール端末の持ち帰り時にお願いしたいこと
家庭に持ち帰った端末の使い方、インターネットへの接続方法、タブレットドリルの使い方が紹介されています。

姫路市】豊富小中学校 【7年】ドリル学習ソフト「ミライシード」を活用しています
朝の学習でもChromebookを活用 ドリル学習ソフトの「ミライシード」。自分の進度や理解に合わせた学習を進めることができます。7年生では、この「ミライシード」を朝の学習で活用しています。クラウドベースなので、学校のChromebookだけでなく自宅でもチャレンジできます。調べ学習やプレゼンテーション等の協働的な学習と合わせ、基礎学力の定着にもICTを活用しています。

明石市】(PDF)2021年4月1日付人事異動 ~ ウィズコロナ社会への対応とSDGs未来安心都市を目指して ~
市民サービスや内部事務のICT化、また、GIGAスクール等を推進するため、ICT担当職員等を配置します。

【兵庫県】